【4月26日まで期間限定】92.5%の人が成果を実感したリスニング習得法を無料公開!

英語の連結動詞とは?使い方をわかりやすく説明します

連結動詞

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

英語の連結動詞とは、直後に補語を取る動詞を指す。連結動詞の例にbeやbecomeなどがある。

この記事では連結動詞について詳細を解説していく。学習の参考になるはずだ。

*連結動詞は直後に補語を取る動詞

連結動詞はSVC(第2文型)のVに該当するもので、直後に補語を取る。

例を見てみよう。

  • Susan is happy. (スーザンは幸せです)
  • Aaron became a teacher. (アーロンは教師になった)

例文(上)は連結動詞beが使われている。Susan(スーザン)は幸せな状態にあることを表す。例文(下)は連結動詞becomeが使われている。アーロンは教師になったことを表す。

主語動詞補語
Susanishappy
Aaronbecamea teacher

「連結」動詞と呼ばれる1つの理由は、それが主語と補語をつなぐ役割を持つからである。連結動詞と他動詞(= 目的語を取る動詞)を比べてみよう。

  • David is a musician. (デービッドは音楽家です/連結動詞)
  • David made a movie. (デービッドは映画を作った/他動詞)

一見すると似た文構造だが、語の関係性が異なる。例文(上)では、Davidとmusician(音楽家)の2つの名詞が登場するが、これらは文中で同一人物を指すので、登場人物はあくまで1人(David = musician)である。

一方、例文(下)はDavidとmovie(映画)の2つの名詞が登場するが、デービッドは映画ではない。登場人物は2つであり、これらは決して連結した関係ではない(David ≠ movie)。

主語動詞補語目的語
Davidisa musician
Davidmadea movie

それでは、連結動詞にはどのような種類があるのだろうか? 以下、詳細を見ていこう。

連結動詞は自動詞の一種
連結動詞は広い意味の自動詞に分類される。ただし、多くの自動詞は補語なしでも使えるのに対し、連結動詞は必ず補語を伴う点に違いがある。辞書では連結動詞は自動詞として紹介されている。

1. 状態を表す連結動詞

状態を表す連結動詞とは、主語の状態・性質を描写するものである。代表的な4つの動詞を見ていこう。

1-1. be

  • (1) That movie is really interesting. (あの映画は本当に面白い)
  • (2) Ken is a scientist. (ケンは科学者です)
  • (3) The event will be at the theater. (そのイベントは劇場で行われます)
  • (4) Marcel Verbaas is our president. (マルセル・バルバスは私たちの社長です)

beは「…である」の意味の動詞。連結動詞の代表といってもよい。

(1)は性質・状態を表すbe。映画が「本当に面白い」という状態を示している。

(2)は分類を表すbe。ケンは「科学者である」と分類している。

(3)は存在を表すbe。そのイベントが「劇場で」行われるとしている。

(4)は同等を表すbe。「Marcel Verbaas = our president」の関係が成り立つ。

イコールの関係になるのは同等のbeのみ
「A=B」の関係が厳密に成り立つのは同等を表す場合のみである。他の用法、例えばKen is a scientist.(分類)はA scientist is Ken.と言えないため「A=B」ではない。世界に科学者はたくさんいるが、ケンだけが科学者なわけではないからである。

be動詞の詳しい解説
be動詞に関して詳しは別記事で解説している。より深く知りたい方はご覧いただきたい。

1-2. keep

  • (5) Keep quiet when you walk. (歩くときは静かにしていなさい)
  • (6) Keep going! (続けて!)

keepは「…のままでいる/…し続ける」の意味の動詞。

(5)は補語に形容詞(quiet)、(6)は補語に現在分詞(going)が用いられている例。

1-3. remain

  • (7) Stephanie remained silent for a minute. (ステファンは何分かの間静かだった)
  • (8) The minimum wage rate remained the same. (最低賃金は同じままだった)

remainは「…のままでいる」の意味の動詞。

(7)は補語に形容詞(silent)、(8)は補語に名詞句(the same)が用いられている例。

remainはTOEIC文法問題に頻出
remainの直後の品詞を選ぶ問題はTOEIC文法パートに頻出。多くの学習者は副詞を入れてしまうが、remainは連結動詞なので形容詞(あるいは名詞)が正解。

1-4. stay

  • (9) Don’t Google it if you want to stay pure. (純粋なままでいたいならそれをグーグル検索してはいけません)
  • (10) We have stayed friends for over 25 years. (私たちは25年にわたる友人である)
  • (11) The short-term rate will stay unchanged at 0.25%. (短期レートは0.25%のまま変化していない)

stayは「…のままでいる」の意味の動詞。remainよりややかたい表現。

(9)は補語に形容詞(pure)、(10)は補語に名詞句(friends)、(11)は補語に過去分詞(unchanged)が用いられている例。

2. 感覚を表す連結動詞

感覚を表す連結動詞とは、視覚、触覚、嗅覚、聴覚、味覚などの五感、および思考に関連する動詞である。代表的な7つの動詞を見ていこう。

2-1. seem

  • (12) Your Wi-Fi seems poor. (あなたのWi-Fiは微弱なように思える)

seemは「…のように思える」の意味の動詞。思考を表す。

(12)は補語に形容詞(poor)が用いられている例。

2-2. appear

  • (13) George’s wife appears unhappy. (ジョージの妻は不幸せに見える)
  • (14) Mary appears to be a professor. (メアリーは教授のように見える)

appearは「…に見える」の意味の動詞。視覚を表す。

(13)は補語に形容詞(unhappy)、(14)は補語に名詞句(a professor)が用いられている例。(14)のように補語が主語の職業を表す場合、to beを義務的に挿入する。

2-3. look

  • (15) Jillian and Shannon look confused. (ジリアンとシャノンは困惑しているように見える)
  • (16) Viking looks to be a most exciting game. (バイキングはもっとも面白いゲームに見える)

lookは「…に見える」の意味の動詞。視覚を表す。

(15)は補語に形容詞(confused)、(16)は補語に名詞句(a most exciting game)が用いられている例。

2-4. feel

  • (17) I feel bad. (私は気分が悪い)

feelは「…と感じる」の意味の動詞。触覚を表す。

(17)は補語に形容詞(bad)が用いられている例。

2-5. smell

  • (18) It smells good already. (それは既に美味しそうな香りがする)

smellは「…の香りがする」の意味の動詞。嗅覚を表す。

(18)は補語に形容詞(good)が用いられている例。

2-6. sound

  • (19) “What exactly is it? Sounds interesting.” (「あれは正確には何? 面白そうです」)

soundは「…に聞こえる」の意味の動詞。聴覚を表す。

(19)は補語に形容詞(interesting)が用いられている例。

2-7. taste

  • (20) This fruit tastes sour. (この果物はすっぱい味がする)

tasteは「…な味がする」の意味の動詞。味覚を表す。

(20)は補語に形容詞(sour)が用いられている例。

3. 結果を表す連結動詞

結果を表す連結動詞とは、主語の状態に変化が生じて、その結果を示す際に使う動詞である。代表的な7つの動詞を見ていこう。

3-1. become

  • (21) The water of the ocean became warmer. (海水は暖かくなった)
  • (22) Jim became a doctor. (ジムは医者になった)

becomeは「…の(状態に)なる」の意味。結果を表す連結動詞の中で、もっとも一般的なもの。

(21)は補語に形容詞(warmer)、(22)は補語に名詞句(a doctor)が用いられている例。

3-2. get

  • (23) It was getting darker and darker. (どんどん暗くなっている)

getは「…の(状態に)なる」の意味。より口語的で、変化の起こり始めを重視するニュアンスがある。

(23)は補語に形容詞句(darker and darker)が用いられている例。

3-3. come

  • (24) I am sure your dream will come true. (あなたの夢が実現すると確信しています)

comeは「…の(状態に)なる」の意味。どちらかと言うと良い変化に使われることが多い。

(24)は補語に形容詞(true)が用いられている例。

3-4. go

  • (25) The island nation went bankrupt in 1982. (その島国は1982年に破綻した)

goは「…の(状態に)なる」の意味。どちらかと言うと悪い変化に使われることが多い。

(25)は補語に形容詞(bankrupt)が用いられている例。

3-5. grow

  • (26) Kate grew taller. (ケイトは大きくなった)

growは「(次第に)…になる」の意味。徐々に起こる変化、とりわけ成長するものに使われることが多い。

(26)は補語に形容詞(taller)が用いられている例。

3-6. fall

  • (27) I cannot fall asleep until 10 p.m. (私は10時まで寝られません)
  • (28) Mr. Bowie fell in love with the property. (ボウイさんはその不動産に惚れました)

fallは「(急に)…になる」の意味。急激な変化のニュアンスがある。

(27)は補語に形容詞(asleep)、(28)は補語に前置詞句(in love)が用いられている例。

3-7. turn

  • (29) Leaves turn red in the fall. (葉っぱは秋に紅葉する)

turnは「…の(状態に)なる」の意味。まったく異なる状態に変化するニュアンスがある。

(29)は補語に形容詞(red)が用いられている例。

連結動詞以外の用法を保つ場合
以上、連結動詞の例を見てきたが、英語は1つの動詞が複数の用法を持つことが少なくない。例えば本記事ではgetを連結動詞として紹介したが、これは他動詞としての用法がむしろ一般的。使い方に迷ったときは辞書を参照するようにしよう。

4. まとめ

この記事では、英語の連結動詞について詳細を解説してきた。

内容をまとめると次のようになる:

  1. 連結動詞は直後に補語を取る動詞
  2. 連結動詞はSVCのVに該当する
  3. 状態を表す連結動詞はbeやremainがある
  4. 感覚を表す連結動詞はseemやsoundがある
  5. 結果を表す連結動詞はbecomeやgetがある

トイグルでは他にも、英文法に関する記事を執筆している。興味のある方はぜひご覧いただきたい。

Good luck!

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です