神社を英語で説明しよう!参拝方法の基本ステップやよくある質問への回答フレーズ10選

日本を訪れる観光客の中には、神社に強い関心を持つ人も多くいます。

一方で案内する側としては、「参拝する時って、そもそもどうやるんだっけ?」「質問されてうまく答えられるかな」と不安を感じる方もいるでしょう。

この記事では、参拝のマナーを英語で伝える方法や、よくある質問への答え方をシンプルな英文で紹介します。

神社の境内を一緒に歩きながらガイドしている場面を思い浮かべて、フレーズを練習してみてください。

ゲストが日本ならではの特別な体験を楽しめるよう、一緒に準備していきましょう。

初めてでも安心!神社参拝を英語で案内する5ステップ

この章では、神社本庁(Jinja Honcho)公式サイトの情報に基づき、参拝の流れを5つのステップで紹介します。

動作の手順だけでなく、その一つひとつに込められた意味や目的まで、英語で伝えられるようになりますよ。

ステップ1:鳥居の前で一礼する

神社本庁によると、鳥居は神聖な領域と日常の世界を分ける「境界」を示すものとされています。

そのため、鳥居をくぐる前に一礼するのは、神様への敬意を表す行為とされています。

あなた
あなた

Before you enter the gate, please bow once.

(門をくぐる前に、一度お辞儀をしてください。)

\音声を聞く/

We bow to show respect.”(敬意を表してお辞儀をします。)と付け加えると、何のための一礼なのかが伝わります。

ステップ2:手水舎で手と口を清める

神様がいる本殿へ向かう前に、手水舎(temizuya)で心身を清めます。

実際に、ゆっくりと手本を見せながら伝えましょう。

あなた
あなた

First, wash your left hand. Then, wash your right hand. Finally, rinse your mouth.

(最初に左手を洗い、次に右手を洗い、最後に口をゆすぎます。)

\音声を聞く/

Please don’t put your mouth on the ladle.(柄杓に直接口をつけないようにしてください。)と注意点も伝えましょう。

ステップ3:お賽銭を入れる

本殿の正面に到着したら、神様への敬意や感謝の気持ちを込めて、お賽銭を供えしましょう。

あなた
あなた

Put some coins to show respect and thanks.

(敬意や感謝の気持ちを表すためにコインを入れましょう。)

\音声を聞く/

ステップ4:鈴を鳴らす

鈴を鳴らすのは、鈴の音が“purify”(清め)とされ、神様への敬意を表す一環とされています。

あなた
あなた

Please ring the bell. The sound of the bell is said to purify you.

(鈴を鳴らしてください。鈴の音はあなたを清めるとされています。)

\音声を聞く/

ステップ5:二礼、二拍手、一礼

参拝の基本作法は「二礼、二拍手、一礼」とされています。

まず深く2回お辞儀をし、2回手を打って感謝や願いを伝え、最後にもう一度お辞儀をします。

あなた
あなた

Bow twice, clap your hands twice, and bow once again.

(2回お辞儀をし、2回手をたたき、最後にもう1度お辞儀をします。)

\音声を聞く/

Clap your hands twice and make a wish or say thank you.”(2回手を打って、お願いごとをしたり、感謝を伝えたりします。)と、参拝の動作が「神様と心を通わせる体験」であることが伝わります。

神社でよく聞かれる質問に英語で答えよう!Q&Aフレーズ10選

観光で神社を訪れた人からは、さまざまな質問を受けるでしょう。

ここでは、神社本庁などの信頼できる情報をもとに、よくある質問に対するシンプルな答え方(英文2~3文)を紹介します。

1. 神社と寺はどう違うのか

旅行者
旅行者

What is the difference between shrines and temples?

(神社とお寺は何が違うの?)

神社と寺のちがいについて質問された時は、それぞれが異なる宗教を信仰する場所であることを、明確に伝えましょう。

\回答の例/

  • A temple is a place for Buddhism. (お寺は仏教のための場所です。)
  • A shrine is a place for Shinto. (神社は神道のための場所です。)
  • Shinto respects nature and the spirits in everything. (神道では自然やあらゆるものに宿る神を敬います。)

\音声を聞く/

2. 何の神様がいるのか

旅行者
旅行者

Who are the gods worshiped at shrines?

(神社にはどんな神様がいるの?)

神道では「八百万の神(やおよろずのかみ)」と呼ばれるように、自然や生活のあらゆるものに神が宿ると考えられています。

神社ごとに祀られている神様が異なることを伝えましょう。

\回答の例/

  • This shrine is for the god of good harvests. (この神社には、豊作の神がまつられています。)
  • Each shrine has its own god. (神社ごとにそれぞれの神様がいます。)
  • Some are gods of nature, others protect people. (自然の神もいれば、人々を守る神もいます。)

\音声を聞く/

何の神様かを表す英語例(the god of …)
  • 五穀豊穣:good harvests
  • 商売繁盛:business prosperity
  • 家内安全:family safety
  • 健康:good health
  • 学問成就:learning
  • 縁結び:love or relationships
  • 安産・子育て:safe childbirth and child growth

3. 他の宗教の人もお参りしても大丈夫か

旅行者
旅行者

Can people of other religions visit shrines?

(他の宗教の人も神社にお参りして大丈夫ですか?)

神社本庁によると、神道は他の宗教や信仰を持つ人の参拝を制限していません。

日本の神社は、自然や命への感謝の気持ちを大切にする場所であり、誰でもお参りできます。

参照:Q&A|Jinja Honcho

\回答の例/

  • Yes, of course. Anyone can visit a shrine. (もちろんです。誰でも神社でお参りできます。)
  • There are no special rules for people of other religions. (他の宗教の人に対する特別な制限はありません。)

\音声を聞く/

4. 鳥居とは何か

旅行者
旅行者

What is this red gate?

(この赤い門は何?)

鳥居を見て、「この門は何?」と質問されることもあります。

鳥居は神聖な空間の入り口を示していることを伝えましょう。

\回答の例/

  • This gate is called a torii. (この門は鳥居と呼ばれています。)
  • It shows the entrance to a sacred place. (神聖な場所の入り口を示しています。)
  • The red color is believed to keep away evil. (赤い色は悪いものを寄せつけないとされています。)

\音声を聞く/

5. なぜキツネがいるのか

旅行者
旅行者

Why are there fox statues at the shrine?

(どうして神社にキツネがいるの?)

稲荷神社と名がつく神社では、“キツネ”の銅像をよく目にします。

稲荷神は五穀豊穣をつかさどる神であり、キツネはその神に仕える存在とされています。

\回答の例/

  • The fox is a messenger of the god of harvests. (キツネは豊作の神の使いです。)
  • It helps the god and protects the shrine. (神を助けて神社を守ります。)

\音声を聞く/

6. なぜ参拝で手を叩くのか

旅行者
旅行者

Why do people clap their hands when they pray

(なぜ参拝のときに手を叩くの?)

手を叩く(拍手する)ことには、神様への敬意と感謝を表す意味があります。

また、神様に自分の訪問を知らせる意味があるとの説もあります。

\回答の例/

  • To show respect and gratitude to the gods. (神様への敬意と感謝を表すためです。)
  • The sound also lets the gods know you are there. (音で神様に自分が来たことを知らせます。)

\音声を聞く/

7. お賽銭はいくら入れたらいいのか

旅行者
旅行者

How much money should I offer?

(お賽銭はいくら入れたらいいの?)

神社本庁によると、お賽銭の金額に決まりはなく、感謝の気持ちをこめて納めることが大切とされています。

\回答の例/

  • There’s no fixed amount for the offering. (お賽銭の金額は決まっていません。)
  • It’s a way to show respect and thanks to the gods. (神様への敬意と感謝を表すものです。)

\音声を聞く/

Many people choose five yen because it sounds like “good luck” in Japanese. (「ご縁=良い縁がある」として、5円を入れる人も多いです。)と紹介すると、日本の言葉遊びにも興味を持ってもらえます。

8. 写真を撮ってもいいのか

旅行者
旅行者

Can I take pictures here?

(ここで写真を撮ってもいいですか?)

多くの神社では、境内(けいだい)では写真撮影が可能ですが、本殿の中では撮影が制限されている場合があります。

\回答の例/

  • You can take pictures in most areas. (多くの場所では写真を撮れます。)
  • But you probably can’t inside the main hall. (しかし、おそらく本殿の中では撮影できないでしょう。)
  • Let’s ask the staff. (スタッフに聞いてみましょう。)

\音声を聞く/

9. おみくじとは何か

旅行者
旅行者

What are these papers tied to the racks?

(この結んである紙は何?)

境内でおみくじが結ばれている様子を見て、興味を持つ方もいるでしょう。

おみくじは英語で”paper fortunes(紙の占い)”と伝えるとわかりやすいでしょう。

\回答の例/

  • These are called omikuji. (これはおみくじと呼ばれています。)
  • They are paper fortunes that tell your luck. (紙に今後の運勢が書かれています。)
  • You can learn about your luck in money, health, or love. (金運や健康、恋愛などさまざまな運勢がわかりますよ。)

\音声を聞く/

You can tie your fortune at the shrine, or take it home with you.” (おみくじは神社に結んでも、持って帰っても大丈夫です。)と付け加えると、旅行者が自分で選んで行動できます。

10. 日本らしいお土産を買えるのか

旅行者
旅行者

Can I buy something special here?

(ここで何かおみやげを買えますか?)

神社では、お守りや御朱印帳といった日本らしいおみやげを購入できることを伝えましょう。

\回答の例/

  • You can buy charms and goshuin books at shrines. (神社ではお守りや御朱印帳を買えます。)
  • A charm is for good luck or safety. (お守りは幸運や安全を願うものです。)
  • A goshuin book is for collecting stamps from each shrine. (御朱印帳は、神社のスタンプを集めるためのものです。)

\音声を聞く/

まとめ:シンプルな英語で神社での文化体験をサポートしよう

海外からのゲストにとって、神社は日本の伝統や自然の美しさに触れられる特別な場所です。

参拝の流れや作法、よくある質問への答えをシンプルな英語で伝えるだけで、日本文化への理解を深めてもらえます

短いフレーズでも、「特別な体験を楽しんでほしい」という気持ちは十分に伝わるはずです。

あなたがガイドした旅行者にとって、忘れられない日本の思い出となりますように。

神社のほかにも、日本のすばらしい名所を英語で案内したい方は、以下の記事をご覧ください。
英語で観光名所を案内する5つのステップ!寺社の歴史や食文化を伝える英語フレーズまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です