この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
HS様は自動車メーカーで事業企画をされている30代男性です。
トイグルでの長期的な学習の結果、TOEIC® Listening and Reading Test にて825点を取得しました。
スコアアップだけでなく、実務レベルで英語を使えるようになったHS様。どのような学習で成果をあげられたのか、秘訣を伺いました。
- TOEIC® L&R Test で825点を取得!
- リーディングを時間内に全問解き終えられるように!
- 英語力を活かして転職に成功!
- 洋書を辞書なしで読めるように!
- 実務でも英語を使って大活躍!

TOEIC® 825点取得の道筋

HS様はトイグル入会以前、本格的に英語を学んでいたわけではありませんでした。
トイグル入会後、最初に受験したTOEIC®スコアは655点です。
入会から約5ヶ月後、750点を取得します。その後、試験はほぼ毎月受験し、入会から約1年半の時点で795点を取得。
その後、2022年6月試験にて、過去最高となる825点を取得しました。

HS様インタビュー

TOEIC®を受験しようと思ったきっかけ

本日のインタビュー、よろしくお願いします!
はじめに、HS様がTOEIC®をはじめたきっかけを教えてください。

私が学習をはじめたきっかけは大きく2つあります。

1つは会社の昇格要件にTOEIC®スコアが加わったことです。
私が勤務する自動車メーカーでは、グローバル人材育成の目的で、英語に力を入れるようになりました。

もう1つは、将来の転職を視野に入れた時、TOEIC®スコアがキャリアアップにつながるからです。

お仕事を続けるにしても、転職するにしても、スコアがあると有利ということですね。

また、英語への必要性を感じた頃、社会情勢の変化により、在宅勤務が増えました。
通勤がなくなったことで、その分の時間を勉強に当てられます。

そうであれば、何かに挑戦してみたいと思い、英語をやってみることにしました!
社会人になって一度、英語に挫折

ここまでのお話を聞くと、HS様はもともと英語が得意だったと思われる読者様もいるでしょう。

ところが、過去に英語でうまくいかなかったご経験があったとか?

そうなんです。学生時代、英語はさほど得意な科目ではありませんでした。
TOEIC®を受けたこともありましたが、あまり良いスコアは出ませんでしたね。

実は、社会人になってから英語のやり直しにも挑戦しました。
会社が費用を負担してくれたので、某大手英会話スクールに通っていた時期もありました。

とても有名なスクールさんですよね。
通ってみていかがでしたか?

それが、まったくうまくいかなかったんです…
日本語禁止のレッスンなのですが、ネイティブ講師の話が全然理解てきなくて…

そうでしたか…

その後は評判の良い参考書を買って、1人で勉強しようとした時期もありました。

ただ、仕事と英語を両立するのは大変ですね…
学習のリズムが掴めずうまくいきませんでした…

無料体験レッスンの受講、そしてコース開始

そのような状況の中、トイグルの無料体験レッスンをお申し込みいただきました。
トイグルに相談された経緯を教えて下さい。

インターネットでTOEIC®勉強法を検索していたところ、トイグルの記事を見かけました。
内容がとても充実していて、わかりやすいと思ったんですね。

今一度本気で英語に取り組んでみようと思い、問い合わせしました。

トイグルを選ぶ際、他の英語スクールも検討されたと思います。
とりわけ、トイグルが良いと思った決め手は何でしたでしょうか?

1つは実績ですね。
トイグルはたくさんの方のスコアアップを実現しており、信頼をおけました。

もう1つはオンラインかつマンツーマンで学べる点です。
感染症の影響で、教室に通うのは難しい状況がありましたからね…

そうなんです!
トイグルはオンライン専門のため、安全・安心に受講できるメリットがあります。

もう1つ述べると、先生のご経験にも惹かれました。
社会人留学とビジネスのご経験がある点ですね。

そう言っていただけるのは本当に嬉しいです…!

すぐに成果を実感できた第1期

無料体験レッスンの後、トイグルへのご入会が決まり、コースを開始しました。
はじめはスタンダードコース(= 週2回×3ヶ月間)を受講されましたね。

本コースでは初心者向け参考書や単語帳を使い、学習を進めました。
印象に残っている点を教えて下さい。

英語学習の習慣が身についたのが良かったと思います。
宿題をこなすには、毎週の学習計画をしっかり立てる必要があります。

在宅勤務が多かったので、朝や夜に学習するようにしました。
とりわけ、夜は1時間以上を勉強に当てるようにしました。

頑張った甲斐もあって、すぐに655点が出ましたね。

学習習慣が身についたこと、そして試験の解き方をしっかり教わったことで、徐々に自信がついてきました。

このまま学習を進めれば、700点を突破できるのではないかという期待もありましたね。
そのため、コースを延長することに決めました。

TOEIC®750点を突破した第2期

第2期は特別コース(= 週1日×6ヶ月間)で学習を進めましたね。

中・上級レベルのTOEIC®参考書を使い、各パートの理解を深めるようにしました。
同時に英文法の問題集も使い、基礎的な英語をやり直すようにしました。

リスニング(= 聞き取り)は手応えを感じていたのですが、リーディング(= 読解)はまだまだ苦手でした。
そのため、時間をとって英文法に取り組めたのは良かったと思います。

HS様は公開テストをほぼ毎月受験されていました。
そのため、レッスンで学んだことをすぐテストで試せたのが良かったですね。

学習の成果が上がり、第2期コースの開始早々に750点を突破しました!

750点を超えられたのは嬉しかったですね!
当時の最高スコアだったため、モチベーションもとても上がりました。

その後も継続的に受験されましたね。
スコアは多少上下しましたが、毎回の試験に気づきが生まれ、学習は前進していました。

手応えが悪い時はスコアもあまり出なかったり…
逆に失敗したと思った回に良いスコアが出たりと、普段の勉強だけではわからない経験がたくさんありました。

このまま学習を進めれば、長期的には一歩上のスコアが出ると感じました。
そのため、第3期コースに延長して学習することにしましたね。

安定してTOEIC®700点台を出せるようになった第3期コース

第3期コースも週1日のレッスンにて学習を進めました。
本コースの特徴は、これまでとは学習方法をガラリと変えたところです。

そうでしたね。

それまでのレッスンにて、TOEIC®試験の解き方、対策、勉強法はよく理解されていました。
さらにスコアを上げるには、試験テクニックより、英語力自体の向上が必要です。

私も学習の目的として、TOEIC®のスコアを上げるだけでなく、実務的な英語力の向上を目指していました。

そこで、レッスンでは「自作英文法ノート」という、トイグルオリジナルの学習をしましたね。

言ってみれば「英文法のアウトプット」です!
複数の参考書を読みながら、ご自身の言葉で英文法の解説を書くという勉強法ですね。

品詞、仮定法、前置詞など、文法項目ごとに例文を作り、自分の言葉で解説記事を書きました。

TOEIC®スコアも成長がありましたね。
765点を2回取得できたほか、ほとんど受験で700点を超えられるようになりました。

この頃から、リーディングセクションを時間内に全問解き終えられるようになりました!

Part7の残り数十問を「塗り絵」することなく試験を終えられたのは感動でしたね。

平均4,000字のノートを毎週作成!
TOEIC®825点を取得して目標達成した第4期

実務レベルで英語を使うため、もう一歩英語力をあげようということで、第4期の受講をすることになりましたね。第4期コースも週1日のレッスンで学習をしました。

スコアアップと英語力向上の実感があったため、最後にもう1コースやろうと決めました。

TOEIC®について言えば、リスニングはスコアが伸びていました。
リーディングスコアさえ上げられれば、800点を超えられるという状況でした。

そこで、新たな学習として「洋書の精読」をはじめましたね!

洋書を読むことにより、読解力はもちろん、単語力や文法力が向上します。
TOEIC®の試験問題は既に大量に解いたので、別の角度からアプローチしたことになります。

正直にお話すると、洋書を読み始めた最初の頃は少し不安もありました。
著者特有の癖のようなものがあり、読みづらく感じましたね。

実は、TOEIC®800点以上を持っていても、洋書を読むのは簡単ではありません。
大きなチャレンジだとは思いましたが、HSさんなら乗り越えられると信じ、読み進めることにしました。

まとまった分量の英文を読むと様々な気づきがありますね。
例えば、同じような単語が何度も出てくるため、途中から辞書を引かなくても、なんとなく意味がわかるようになりました。

リーディングの流暢性が確実に上がっていますね!

また、英文法についてももう1冊、追加の本を使って学習しました。
こちらは英語圏で発売されている文法書なので、「日本語を介さず英語で英語を学ぶ」が実現できました。

TOEIC®の問題集も宿題で引き続き解いていましたね。
この頃になると、試験に関してわからないことはほとんどなかったと思います。

こうした学習の成果により、ついに825点を取得しました!
リスニング425点、リーディング400点は素晴らしいと思います。

オンラインでスコアの速報を見た時は、とても驚きました!
全体スコアが上がったのはもちろん、リーディング400点の壁を超えられたのも嬉しかったです。

英語力を生かして転職にも成功!
周囲から「英語ができる人」と認識されるように

ちょうどこの頃、転職にも成功されましたね。

そうです!
同業界の別企業に転職しました。

ご転職の際、英語学習経験がアピールの1つになったと伺いました。

スコアだけでなく、実務経験なども重要な要素でしたが、英語に対して積極的に取り組んでいることが、評価された要素の1つだったと感じます。

素晴らしいですね!
さらに、現在のお仕事では、英語を使う機会が多いようですね。

日本国内で働いていますが、仕事の半分近くで英語を使っています。
海外からの研修生を応対したり、英文メールのやり取り、さらには英語での会議に参加しています。

コース期間中に基礎英語をしっかりやったおかげで、英語に対する抵抗感がなくなりました。
例えば、英文契約書など、高難易度の文章を読むことが苦ではなくなりました!

嬉しいですね!

会社の上司や同僚から、「英語ができる人」と認識されるようになったのも収穫ですね。
スコアは上がり、英語への苦手意識が払拭され、とても満足しています。

学習は大成功したと思います!

学習者の方へのアドバイス

この記事をお読みの方には、英語学習に悩んでいる方がたくさんおられると思います。
何か一言、アドバイスをいただけますか?

TOEIC®試験対策では、「自分が学んでいないことは解けない」と感じました。
文法問題など、知らない知識について問われると、当てずっぽう以外で解けなくなるんですね。

まずは全パートを一通り学習し、試験の全体像を掴むことが大事と言えますね。

また、学習を継続していると、スコアが上がる瞬間が突然来ます。
最後まで諦めず、続けることが重要ですね。

同感です。
私はたくさんの方に試験対策の指導をしてきましたが、スコアはジワジワ上がるというより、急に伸びることが多いですね。

「このような方にトイグルの受講をすすめたい!」といったものはありますか?

TOEIC®試験を受験する場合、2つのタイプの方がいらっしゃると思います。

1つは人事評価や転職等でスコアが必要になった方です。
私の個人的見解ですが、600点程度が目標であれば、付け焼き刃の対策でも十分超えられると思います。

たしかに、TOEIC®を受けられる方は皆が英語に興味があるわけではなく、業務上、必要になって受けることになる方もいらっしゃいます。

もう1つのタイプは、TOEIC®と実務レベルの英語の両方を目指す方です。
目安として700点以上を狙う方でしょうか。

より高いスコアを目指す場合、テクニックだけでは目標達成が難しくなります。
文法など、英語を根本的にやり直す必要が出てきますね。

おっしゃる通りです!

トイグルではこのどちらのタイプの方のサポートをしてくださいます。
英語で不安のある方はぜひ相談されると良いですね。

ありがとうございます!
ただ、英語に本格的に取り組むにも、費用がネックになると仰る方もいますね…

私は、トイグルの受講料はマンツーマンにしては割安と感じます。
私も最初は大きな出費だと思ったのですが、1回あたりの授業料で計算するとリーズナブルなんですね。

学習習慣が身につくのと、何よりスコアが上がるので、自己投資としてとても良いと思いました!
TOEIC®目標達成後の夢

最後にHS様の今後の目標を教えて下さい!

実は、TOEIC®700点を超えた辺りから、英語の発音の良さを認めてもらえるようになりました。
英語に対する自信がつき、もっと色々なことに挑戦してみたいと思っています!

具体的には、MBA(= 経営学修士)に興味がありますね。
海外の大学院と提携している国内MBA、あるいはチャンスがあれば海外MBAも視野に入れています。

素晴らしい!
私もイギリスでMBAを取得したので、ご状況はとてもよくわかります。

仕事で海外の方と接していて思うのですが、世界の多くの国では修士号を持っていることが当たり前になっています。海外で仕事する可能性も考慮すれば、MBAは選択肢の1つです。

HS様の夢のお手伝いができて大変光栄です!
最後に、トイグルの満足度を教えていただけますか?

100%です!
この度は本当にありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございました!

TOEIC®ハイスコア達成の秘訣
HS様の学習が成功した要因の1つに「学習の順序」があります。
第1期から第4期までの学習順序をまとめると、次のようになります。
- 第1期: TOEIC®試験の理解度向上を重視した学習
- 第2期: TOEIC®試験対策に加えて、基礎的な英文法のやり直し
- 第3期: 英語力の向上を主体としたレッスン、TOEIC®対策は宿題で継続
- 第4期: 英語力向上を最優先した学習、TOEIC®対策は宿題で継続
ポイントは、第1期から第4期へと学習を進めるにつれ、「英語力そのものを高めた結果、TOEIC®スコアも上がる」という理想の状況を実現できた点です。
なぜ、TOEIC®スコアを上げるのに、試験対策以外の学習を増やすのでしょうか? それは、「TOEIC®は目標スコアが高くなるほど、試験テクニックより、英語力そのものがスコアを左右するから」です。
例えば、長文読解の効率的な解き方を知っていても、単語や文法がわからなければ、英文は読めません。また、リスニングでよく問われるパターンを知っても、音が聞き取れなければ、正答率は上がらないでしょう。
HS様へはコース中に上記のアドバイスをしたところ、何ら抵抗なく受け入れ、実践してくださいました。素直なご性格と変化を受け入れる向上心、こういったマインドが学習成功につながったことは、疑いの余地がありません。
TOEIC®スコアを上げるには、目標別に適したやり方があります。「正しいやり方× 正しい学習順序」、これらを揃えることで、スコアアップにぐっと近づくはずです。
トイグルで一緒に学習しませんか?
トイグルではマンツーマン形式のTOEIC®試験対策スクールを運営しています。
トイグル式で学習すれば、本事例と同じ、あるいはそれ以上の成果を出せるでしょう。
もしあなたが、「TOEIC®試験対策を色々やってきたものの、何をやっても成果が出ない… 私には無理じゃないか…」と思っているなら、ぜひトイグルにご相談ください。
トイグルはあなたの英語学習の悩みを解決します。