旅行先やオンライン英会話などで、海外の方から「日本の文化について教えて」と聞かれた時、「何を話せばいいの?」「どうやって英語で説明すれば?」と困ってしまいますよね。
実は筆者も、イギリス留学中に他国の学生から「日本文化とは?」と聞かれ、とっさに「Sumo!(相撲)」と答えたものの、うまく説明できずモヤモヤした思い出があります。
しかし、会話を重ねるうちに、海外の人が本当に知りたいのは、マンガやお弁当など私たちの「日常の中の日本文化」であることに気が付きました。
この記事では、海外の方が興味を持ちやすく、私たちにとっても話しやすい日本文化のテーマを15個、厳選してご紹介します。
あなたが「伝えたい」と思えるテーマを見つけて、日本の魅力を自分の言葉で届けてみましょう!
年中行事編
日本の年中行事には、海外ではあまり見られないユニークな習慣が多くあります。
海外の人にとってはなじみのない行事も多いため、英語でわかりやすく伝えると喜ばれます。
願いをこめてお祝いするお正月
初詣で神社を訪れたり、お年玉を渡したりする習慣は、海外の人にとって興味深いものです。
\伝え方の例/
- We visit a shrine and pray for a good year. (私たちは神社を訪れ、良い年になるようお祈りします。)
- Many children receive money called otoshidama. (子どもたちはお年玉と呼ばれるお金をもらえます。)
- It is a wish for their growth and happiness. (お年玉には健康や幸せなどの願いが込められています。)
\音声を聞く/
”How do you celebrate the New Year in your country?” (あなたの国では新年をどのようにお祝いしますか?)と聞いて、会話を広げましょう。
桜をめでながら過ごすお花見
桜を愛でながら自然の中で過ごす「お花見」は、海外の人にとって驚きのある体験です。
\伝え方の例/
- People gather under cherry blossoms and enjoy food or drinks. (人々は桜の木の下に集まり、食べ物や飲み物を楽しみます。)
- We bring a sheet and sit on the grass. (シートを持って行って、芝生の上に座ります。)
- The falling cherry blossoms look beautiful and dreamy. (舞い落ちる桜は、美しくて幻想的に見えます。)
\音声を聞く/
先祖を家に迎えるお盆
先祖(ancestors)の霊を迎え入れるお盆は、海外の人にとって不思議に思える行事かもしれません。
霊(spirits)を怖がるのではなく、感謝の気持ちを込めて静かに迎え入れる習慣があることを伝えましょう。
\伝え方の例/
- Many people return to their hometowns in August for Obon. (8月に多くの人がお盆のために帰省します。)
- Families light lanterns and welcome spirits of ancestors. (家族は提灯に火を灯して、先祖の霊を迎えます。)
- We don’t fear spirits. We thank them. (霊を怖がるのではなく、感謝の気持ちを伝えます。)
\音声を聞く/
食文化編
日本食のファンはいまや世界中に広がっています。
ここでは日本食の文化について、海外の人が「面白い!」と思えるような話題を3つ紹介します。
箸の使い方にはタブーがある
ナイフやフォークの使い方にもマナーがあるように、箸の使い方にもマナーがあります。
ここでは、日本ならではの「箸の使い方のルール」をシンプルな英語で伝えましょう。
\伝え方の例/
- We don’t stick chopsticks upright into our rice. (ごはんに箸を垂直に立てることはしません。)
- We also avoid pointing chopsticks at people. (箸を人に向けないでください。)
- These manners show respect for others and for the food. (これらのマナーは、相手や食べ物への敬意を表しています。)
\音声を聞く/
小さなアートが見られるお弁当
日本のお弁当には、色や形、バランスを工夫した「小さなアート」のような美しさ、そして可愛さがあります。
キャラ弁などの写真を見せながら紹介すると、海外の人も惹きつけられるでしょう。
\伝え方の例/
- You can find small pieces of art in many bento. (多くのお弁当には、小さなアートが見られます。)
- Some people make bento with animal or character designs. (動物やキャラクターなどのデザインで弁当を作る人もいます。)
- Eating a “cute” lunch can make you feel happy. (かわいいお弁当を食べると、気分も明るくなります。)
\音声を聞く/
お祝いの心が込められた行事食
「幸せ」や「長寿」などの願いが込められた行事食があることを紹介しましょう。
食を通して「お祝いの気持ち」を伝える日本人の心を知ってもらえます。
\伝え方の例/
- We often eat special food at happy events. (お祝いの時はよく、特別な料理を食べます。)
- Some foods have special meanings or wishes. (料理には意味や願いが込められていることもあります。)
- For example, they may wish for a long life or happiness. (たとえば、長生きや幸せを願う意味があります。)
\音声を聞く/
| 「いただきます」の意味など、日本の食文化をより詳しく説明したい人は、以下の記事をご覧ください。 日本の食文化の魅力を英語で伝えよう!マナー・美しさ・健康の話題で盛り上がる |
日常生活編
ここでは、海外の方が関心を持ちやすい、暮らしの中の習慣を説明する英文を紹介します。
「ただいま」「おかえり」に込められた意味
「ただいま」「おかえり」の挨拶には、家族や身近な人を大切にする日本人の気持ちが込められています。
\伝え方の例/
- We say “Tadaima” when we come home.(家に帰ったとき、「ただいま」と言います。)
- We say “Okaeri” to welcome someone back. (誰かが帰ってきた時、「おかえり」と言って迎えます。)
- It’s a daily greeting that shows care and connection. (これは、思いやりやつながりを感じられる日常のあいさつです。)
\音声を聞く/
床に座ってくつろぐ
日本のように床の上に座ってくつろぐ文化は、アジアの一部の国々でも共通していますが、その形や意味はそれぞれ異なります。
座布団(floor cushion)やこたつを使ってリラックスする、日本らしい生活スタイルを紹介しましょう。
\伝え方の例/
- It is normal to sit on the floor instead of chairs. (椅子ではなく、床の上に座ることは自然なことです。)
- We might use a floor cushion and low table. (座布団やローテーブルを使うこともあります。)
- We use a traditional heating table called a kotatsu in winter. (冬には、こたつという伝統的な暖房テーブルを使います。)
\音声を聞く/
湯船につかる
日本のように湯船につかって(soak)リラックスするのは、世界的に見るとかなり珍しい習慣です。
自分だけの静かな時間を大切にする文化として、興味を持たれやすい話題です。
\伝え方の例/
- In Japan, some people soak in a hot bath every night. (日本では、毎晩湯船につかる人もいます。)
- We just sit in the warm water and enjoy the quiet. (お湯につかって、静かな時間を楽しみます。)
- For us, it’s a time to relax and refresh both body and mind. (私たちにとっては、心と体の両方をリフレッシュする時間です。)
\音声を聞く/
| 日本の温泉文化の魅力を英語で伝えたい方は、以下の記事をご覧ください。 温泉を英語で説明できる!マナーと温泉文化の魅力をわかりやすく伝えるフレーズ20選 |
暮らしの快適さ編
日本には、日常生活の中で「便利さ」や「心地よさ」を大切にする工夫がたくさんあります。
コンビニやトイレなど、身近なものを英語で紹介することで、使いやすさや清潔さを大事にする文化を伝えられます。
コンビニの便利さ
日本のコンビニでは、宅配の受け取りや公共料金の支払いなど、生活に欠かせないサービスも利用できます。
海外の方にとっては、「そんなことまでできるの?」と驚かれることがあります。
\伝え方の例/
- Convenience stores are open almost all day and night. (コンビニは、ほとんど1日中、そして夜中でも開いています。)
- You can buy fresh food, cosmetics, and even buy concert tickets. (新鮮な食品や化粧品、コンサートのチケットまで購入できます。)
- You can also pay bills, use an ATM, or pick up packages. (公共料金の支払いやATM利用、荷物の受け取りも可能です。)
\音声を聞く/
ハイテクで清潔なトイレ
日本のトイレは、特に外国人旅行者にとって、感動レベルで快適な場所です。
温かい便座、音楽、ウォシュレットなどのテクノロジーとその清潔さは、日本ならではのものです。
\伝え方の例/
- Some public toilets have heated seats, bidets and music. (公共トイレには、温かい便座、ウォシュレット、さらには音楽が流れるものもあります。)
- They are usually very clean and taken care of. (たいていとても清潔で、よく手入れされています。)
- It can change how you think about public restrooms. (公共トイレのイメージが変わるかもしれません。)
\音声を聞く/
Washlet(ウォシュレット)は登録商標です。そのままでは通じないこともあるので、a toilet seat that washes the user automatically のように言うことがあります。
参考: ウィズダム英和辞典
自動販売機の多さ
街のいたるところにある自動販売機は、日本の暮らしの便利さを象徴する存在です。
飲み物だけでなく、傘や温かい食べ物まで買えるのは、治安の良さや技術の進化があってこそです。
\伝え方の例/
- There are vending machines in many places in Japan. (日本には多くの場所に自動販売機があります。)
- They are safe and clean, thanks to Japan’s low crime rate. (犯罪が少ない日本だからこそ、安全できれいに保たれています。)
- You can buy drinks, umbrellas, or even hot meals. (飲み物、傘、さらには温かい食事まで買えます。)
\音声を聞く/
自動販売機に落書きやステッカーが貼られ、ゴミが詰まって使えなくなる国もあります。日本の自動販売機はいつもきれいに保たれていることが多く、そして至る所に設置されている点は、海外の方が驚くポイントの1つです。
ポップカルチャー編
日本のポップカルチャーは、世界中にファンがいる人気コンテンツです。
ここでは、英語で伝える時に「あなたも知ってる?」「実はこういう背景があるんだよ」と会話を広げられるトピックを紹介します。
大人も夢中になるゲーム
日本人はゲームでただ遊ぶだけでなく、懐かしさを感じたり、創造性を発揮したり、仲間とつながる時間として楽しんでいます。
アニメやマンガと連動したゲームも多く、ストーリーやキャラクターに対する愛着が強いのも、日本ならではの特徴です。
\伝え方の例/
- Many adults enjoy games on their way to work or at home. (多くの大人が通勤中や自宅でゲームを楽しみます。)
- Some games feel like old friends.(昔からの友達のような存在です。)
- Games often have deep stories and popular characters from anime or manga. (アニメやマンガの物語やキャラクターと深く関わるゲームも多くあります。)
\音声を聞く/
世界中で読まれる日本のマンガ
日本のマンガは、子どもから大人まで楽しめるストーリーの深さや、個性的なキャラクターで世界中にファンがいます。
翻訳された作品も多く、日本語を学ぶきっかけになったという人もいます。
\伝え方の例/
- Many people around the world enjoy Japanese manga. (世界中で多くの人が日本のマンガを楽しんでいます。)
- Manga has deep stories and unique characters. (マンガには深いストーリーと個性的なキャラクターが存在します。)
- Some manga series have been running for decades. (何十年も続いているマンガもあります。)
\音声を聞く/
”My favorite is ONE PIECE. Do you know?”(お気に入りはワンピースです。知っていますか?)と、世界的に有名なマンガについて取り上げて聞いてみると、共感や興味を引き出しやすくなります。
- ONE PIECE
- NARUTO
- 進撃の巨人(Attack on Titan)
- 名探偵コナン(Detective Conan)
- スラムダンク(Slam Dunk)
- ハイキュー!!(Haikyu!!)
- DEATH NOTE
- ドラゴンボール(Dragon Ball)
- ポケモン(Pokémon)
コスプレやVRで楽しむアニメ
日本では、アニメのキャラクターになりきる「コスプレ」も文化の1つです。
最近では、VRやオンライン空間でキャラクターと一緒に過ごす体験も人気になっています。
\伝え方の例/
- Some people wear anime costumes. (アニメの衣装を着る人もいます。)
- They enjoy taking photos or joining events. (写真を撮ったり、イベントに参加したりして楽しみます。)
- Some use VR to enjoy anime characters in virtual spaces. (VRでキャラクターとバーチャルな空間を楽しむ人もいます。)
\音声を聞く/
“Do you have a favorite Japanese anime?”(お気に入りの日本のアニメはありますか?)と聞いてみると、会話が盛り上がるかもしれません。
まとめ:シンプルな英語で日本の「日常」を伝えよう
「日本文化を紹介するなら、伝統的なことを話さなきゃ」と思う方もいるかもしれません。
しかし、海外の人が知りたいのは、あなたの言葉で語られる「リアルな日本」です。
たとえば、お気に入りのお弁当の写真を見せたり、日常の中で感じたことを話したりするだけでも、その文化に触れたことのない相手にとっては、十分に魅力的な話題になります。
難しい英語を使わなくても大丈夫です。
あなたの「好き」や「伝えたい!」という気持ちをシンプルな英語フレーズにのせて、日本の日常を楽しくシェアしてみてくださいね。
| 日本を訪れたゲストに「神社」での参拝マナーや伝統的な日本文化を紹介したい方は、以下の記事をご覧ください。 神社を英語で説明しよう!参拝方法の基本ステップやよくある質問への回答フレーズ10選 |