前置詞つき関係代名詞の使い方

前置詞つき関係代名詞

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

英語の文を読んでいると、in whichto whomのような前置詞+関係代名詞に出くわすことがある。

英語を勉強しているあなたは、次のような疑問を持っていないだろうか?

  • 前置詞つき関係代名詞とはそもそも何?
  • 前置詞つき関係代名詞はどんな構造になっている?
  • どのような場面で前置詞つき関係代名詞を使うのか?

そこでトイグルでは、前置詞つき関係代名詞について詳細を解説していく。学習の参考になるはずだ。

1. 前置詞つき関係代名詞の仕組み

前置詞つき関係代名詞について理解するには、実際の使用例を使うのがよい。次の英文を見てみよう:

  • (1) That is the house in which I lived. (あれが私の住んでいた家です)

前置詞つき関係代名詞in whichが使われている。これを関係代名詞を使わず2つに分けると、次のようになる:

  • (1′) That is the house. I lived in the house. (あれがその家です。私はその家に住んでいました)

2つの文のthe house(その家)は同じ対象を指す。liveは「住む」の意味の動詞(自動詞)だが、住んでいる場所を示すにはlive inと言うのがふつう。

ここで登場するinが、in whichに用いられる前置詞の正体である。関係代名詞を使って文を1つにつなげたときも、前置詞inは文中のいずれかの位置に残留する。

先ほどの例文をつくる手順は次のとおりである:

  1. That is the house. I lived in the house. <元の文>
  2. That is the house. I lived in which. <the houseをwhichにかえる>
  3. That is the house in which I lived. <in whichが移動>

一般に、前置詞+関係代名詞は文章やスピーチなど、フォーマルな場面で用いるとされる。前置詞を関係代名詞の前に置く場合がもっともフォーマルで、前置詞を関係詞節の末尾に残すと、フォーマルさが薄れる。

  • That is the house in which I lived. <フォーマル>
  • That is the house which I lived in. <ややフォーマル>
  • That is the house that I lived in. <ややカジュアル>
  • That is the house I lived in. <カジュアル>

まとめると、前置詞つき関係代名詞において、前置詞は文中の何かしらの要素と対応する。その根拠を発見することが、文を正確に読むポイントになる。

前置詞+関係詞を見抜く方法
前置詞つき関係詞において前置詞が省略されることはないから、構造を理解するには前置詞が「どこから出現したのか」を考えればよい。liveとinが一緒に使われることを知らなくとも、in which I lived.からinはlivedの後ろにあったと見当がつく。

関係代名詞の使い方
前置詞つき関係代名詞を使うには関係代名詞の理解が必要不可欠である。関係代名詞については別記事でまとめたので、興味のある方はご覧いただきたい。
イラストでわかりやすく解説!英語の関係代名詞の使い方まとめ

注: 手順2で示したI lived in which.は、文をつくる過程で論理的に仮定されるものなので、これ自体は正しい文ではない。

2. 前置詞つき関係代名詞の使い方

2-1. 名詞と前置詞の結びつきが強い場合

  • (2) That is the purpose for which the book was written. (それが本が書かれた目的です)

「前置詞+関係代名詞」の前置詞は、関係詞節の中の動詞と常に対応するとは限らない。先行詞となる名詞と前置詞の結びつきによって、前置詞つき関係代名詞が出現することがある。

例文のfor the purpose(…の目的で)は、前置詞forと名詞句the purposeの関連性が強いため、forが関係詞と共に前置された。

文は以下の手順で作られると考える:

  1. That is the purpose. The book was written for the purpose.
  2. That is the purpose. The book was written for which.
  3. That is the purpose for which the book was written.

注: 2で示したThe book was written for which.は、文をつくる過程で論理的に仮定されるものなので、これ自体は正しい文ではない。

2-2. 数詞+前置詞+関係代名詞

  • (3) The conference is accompanied by a press statement and related Q&A document, both of which are online. (会議はマスコミの声明と関連するQ&A資料が付属されます、その両方はオンラインにあります)

one(1つ)、both(両方)、some(いくつか)などの数詞(あるいは不定代名詞)は、「数詞+前置詞+関係代名詞」で使用できる。

例文のboth of whichは「その両方は」の意味で、a press statement(マスコミの声明)とrelated Q&A document(関連するQ&A資料)を指す。whichのみでも文は成立するが、両方とすることで文意が明確になる。

2-3. 最上級+前置詞+関係代名詞

  • (4) Chess is a game in which players have titles, the highest of which is Grandmaster. (チェスはプレイヤーが称号を持つゲームで、そのうちもっとも高いものはグランドマスターです)

「the+最上級+前置詞+関係代名詞」で使うこともある。例文のwhichは直前の名詞titlesを先行詞とするので、「そのうち最も高いものは」と解釈するとよい。

注: in which…も前置詞つき関係代名詞である。

2-4. 名詞+前置詞+関係代名詞

  • (5) World Studies was founded, the aim of which is to collect a complete library of works on history. (ワールド・スタディーズは創設された、その目的は歴史に関する研究の完全な蔵書を作るためです)

「名詞+前置詞+関係代名詞」で使うこともある。例文のwhichは「ワールド・スタディーズが創設された」の文全体を指し、「その目的は…である」としている。

2-5. 前置詞+whose

  • (6) Carl Swift, with whose views I am fairly sympathetic, has written the article. (私がまあまあ共感する見解を持つカール・スイフトがその記事を書いた)

「前置詞+whose」で使うこともある。例文のwhose viewsは「カール・スイフトの見解」で、それに共感を覚えると言っている。

文は以下の手順で作られると考える:

  1. Carl Swift has written the article. I am fairly sympathetic with his views.
  2. Carl Swift has written the article. I am fairly sympathetic with whose views.
  3. Carl Swift, with whose views I am fairly sympathetic, has written the article.

注: 2で示したI am fairly sympathetic with whose views.は、文をつくる過程で論理的に仮定されるものなので、これ自体は正しい文ではない。

前置詞が後ろに残る場合
look for(探す)のように「動詞+前置詞」の結びつきが強い場合、前置詞は関係詞の末尾に残留する。
例: That is the restaurant I’m looking for. (あれは私が探しているレストランです)

3. まとめ

この記事では、前置詞つき関係代名詞について詳細を解説してきた。

内容をまとめると次のようになる:

  1. 前置詞つき関係代名詞の前置詞は文の必須要素
  2. 前置詞は関係詞の前に置かれる時と、関係詞節の末尾に残留する時がある
  3. both of whichのような発展的な表現がある

トイグルでは他にも、英文法に関する記事を執筆している。興味のある方はぜひご覧いただきたい。

Good luck!

3 COMMENTS

I am fairly sympathetic with whose views.
これが成り立たないのは、whose viewsであるからということですか?

I am fairly sympathetic with his views. であれば可能かと思うのですが、、

田邉竜彦

>蘭様

すいません、当方の説明不足だったのですが、2のI am fairly sympathetic with whose views.というのは、これ自体は独立した文ではなく、1から3の文を作る際の変化の過程において、内部的に生成されると考えられるものです。

つまり、1のwith his viewsのhisが2でwhoseへと変化し、それが3で前方に移動することで、例文として提示したCarl Swift, with whose views I am fairly sympathetic, has written the article. ができるという考え方です。

従いまして、2自体は文として正しい/正しくないといったものではなく、3に至るまでの経過を示したものとお考えください。

Tanaka

She put the dress (which) she wanted to wear on the bed
という例文を
She put the dress on which she wanted to wear the bed.
という形に言い換えられますか

よろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です