この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
英語のallは「すべての」や「全部」などの意味で使われる語である。
英語を勉強しているあなたは、次のように疑問を持っていないだろうか?
- allの使い方がよくわからない…
- allとall ofの使い分けが難しい…
- allとall theの違いを知りたい…
そこでトイグルでは、allについて詳細を解説していく。学習の参考になるはずだ。
1. allは漠然とした全体の数量をあらわす

- (1) all of the books (その本すべて)
- (2) all of the money (そのお金すべて)
- (3) all of the pizza (ピザ全部)
allは「すべて」や「全部」の意味で、数や量の全体を指し示す語である。
(1)のall of the booksは「その本すべて」をあらわす。いま、ここに本が3冊以上あり、それらすべてを指し示すような場合である。図では黒い円を本1冊と見立てて、それが複数ある様子を示した。
(2)のall of the moneyは「そのお金すべて」をあらわす。英語の世界でお金は数えられない名詞なので、allはその量すべてを指し示すことになる。図ではお金の集合を灰色の円で表現した。
(3)のall of the pizzaは「ピザ全部」をあらわす。英語の世界でピザは数えられる名詞だが、それが単数形で使われると、(1つのピザが)まるまる全部の意味になる。図ではピザを1つの円で表現した。
このように、allは漠然とした全体の数量を指す意味を持つ。そして、用法を文法的に分類すれば、allは形容詞用法、代名詞用法、副詞用法の3つがある。
例 | |
---|---|
形容詞用法 | all children (子どもたちはみんな) |
代名詞用法 | all of the students (その子どもたちはみんな) |
副詞用法 | all over the world (世界中で) |
以下、それぞれの詳細を見ていこう。
注: 上記の図の中で、円の大きさに特別な意図はない。all of the booksを抽象化した円は小さく描かれているが、他の例と比較して大きさが異なることを意図していない。
2. allの形容詞用法
allは形容詞として用いられる。
形容詞用法の場合、直後に可算名詞の複数形を取る場合、定冠詞を伴って可算名詞の複数形を取る場合、不可算名詞と取る場合などが代表的な用法である。その他、マイナーな用法もある。
以下、例文とともに見ていこう。
2-1. all+複数名詞
- (4) All cars have wheels, windows, and doors. (すべての車に車輪、窓、そしてドアがある)
- (5) You must follow all traffic signs. (すべての交通標識に従わなければなりません)
allは直後に可算名詞の複数形を取れる。
(4)は「すべての車」の意味で、複数ある車のすべてを指す。(5)は「すべての交通標識」の意味で、複数ある交通標識のすべてを指す。
2-2. all+the+複数名詞
- (6) All the boys are wearing suits. (その少年たちはみんなスーツを着ています)
allは定冠詞theを伴って、可算名詞の複数形とともに使われる。theは対象を特定するはたらきを持つので、(6)は「(その特定の)少年たちみんな」の意味になる。
2-3. all+不可算名詞
- (7) All salt has a different weight. (すべての塩は重さが異なる)
- (8) Someone stole all the money. (誰かがすべてのお金を盗んだ)
allは不可算名詞とともに使われることがある。(7)は「すべての塩」、(8)はtheを伴って「すべてのお金」の意味。
2-4. all+身体の部位を表す語
- (9) I’m all ears. (ちゃんと聞いていますよ)
- (10) Everyone was all smiles. (みんなが満面の笑みだった)
allに身体の部位などを表す語を伴って、「全身で〜」の意味で使われることがある。
(9)のall earsは「熱心に聞いている(=ちゃんと聞いている)」、(10)のall smilesは「満面の笑み」の意味。
2-5. all+期間・範囲・地域等を表す語
- (11) I didn’t eat anything all day yesterday. (私は昨日、一日中何も食べなかった)
- (12) I have read all the book. (私はその本をまるまる読んだ)
- (13) All the city was destroyed. (街全体が破壊された)
allに期間、範囲、地域などを表す語を伴うことで、「〜じゅう」の意味で使われることがある。この場合、名詞は単数形が用いられる。
(11)はallに期間をあらわす語が続く例である。all dayで「一日中」の意味。同様の表現にall night(一晩中)やall afternoon(午後ずっと)などがある。
(12)はallに分割可能な名詞が続く例である。分割可能とは、概念的に区切れると考えられる対象物に対し、その全体を示すことである。all the bookは「(ある1冊の本を)まるまる読んだ」の意味になる。
(13)のようにallに地域を表す語があると、その地域全体を指す。all the cityは「街全体」の意味になる。
3. allの代名詞用法
allは代名詞としても用いられる。代名詞用法の場合、all of Xやall+関係詞のように、後ろに修飾語を伴うことが多い。
以下、用例を見ていこう。
3-1. all+of+名詞/代名詞
- (14) All of the students did a wonderful job. (その学生たちの全員が素晴らしい仕事をした)
- (15) We discussed all of them. (私たちは彼ら全員と議論した)
- (16) I love them all. (私は彼らみんなが好きだ)
(14)はall ofの後ろに名詞句が使われている例である。「その学生たちの全員が…」の意味。
(15)はall ofの後ろに代名詞が使われている例である。「彼ら全員と…」の意味。
(16)のように代名詞の直後にallを使うこともある。この語順は代名詞が動詞の目的語の場合のみに見られる。
3-2. all+関係詞
- (17) All I want is a friend. (私はただ友達がほしいだけです)
(17)はallの後に関係代名詞が省略されている例である。関係代名詞を復元すると次のようになる。
- (17′) All that I want is a friend. (私はただ友達がほしいだけです)
この場合、all+関係代名詞は「ただ〜だけ」の意味を持つ。
3-3. allの単独使用
- (18) All were invited. (全員が招待された)
- (19) All is lost. (すべてがだめになった)
代名詞用法のallは稀に、単独で使用されることがある。
(18)はallが人を指して「全員」の意味で使われる場合である。動詞は複数形で受ける。
(19)はallが物を指して「全てのもの」の意味で使われる場合である。動詞は単数形で受ける。
4. allの副詞用法
allは副詞としても使われる。
4-1. 強調用法
- (20) John lives all alone. (ジョンはたった1人で住んでいる)
- (21) She’s dressed all in white. (彼女は白ずくめの服装だった)
allが形容詞や前置詞の前で使われると、それらの意味を強調する役割を持つ。「まったく」、「ずっと」、「もっぱら」などと訳されることが多い。
(20)はall aloneで「たった1人」、(21)はall in whiteで「白ずくめ(=全身真っ白に)」の意味。
4-2. 比較級の修飾
- (22) We are all the better for his contribution. (私たちは彼の貢献でかえって良くなった)
allは比較級の修飾にも使われる。all the betterで「かえって良く」の意味。
5. allを使った慣用表現
allを使った慣用的な表現について、例文と共に取り上げよう。
5-1. above all
- (23) She’s incredibly organized. Above all, she is a lovely person. (彼女はものすごく仕事ができます。何よりも彼女は素敵な人です)
- (24) The team is well managed, well trained and above all, well maintained. (そのチームはよく管理され、訓練され、そして何よりもよく維持されている)
above allは「何よりも」や「とりわけ」の意味で、重要な情報を付け加えるはたらきを持つ。
(23)はabove allが文頭に用いられている例、(24)は文中に用いられている例である。
5-2. after all
- (25) It turned out to be a great night after all. (結局、良い夜になった)
- (26) Your chosen theme is one of the most important things. After all, a theme is responsible for a website’s design. (あなたの選んだテーマは最も重要なことの1つです。何しろ、テーマはウェブサイトのデザインに責任を持つからです)
after allは「結局は」の意味で使われる。(25)は「結局、良い夜になった」の意味で、事前の期待や予想に反している様子をあらわす。
after allは「何しろ…だから」の意味で使われることもある。これは(26)のように、前の文で述べられた意見に対して、その理由を述べるような場面で用いられる。
5-3. all but
- (27) All but one are over $50,000. (1つを除いて全部が5万ドル以上します)
- (28) Brand loyalty is all but forgotten. (ブランド・ロイヤルティはほとんど忘れられています)
all but Aで「Aのほかは全部」の意味がある。Aの位置には名詞(代名詞)が入る。(27)は「1つを除いてほか全部が…」の意味である。
all butが形容詞、副詞、動詞の過去分詞形などの前に使われて「ほとんど」を表すことがある。(28)は「ほとんど忘れられています」の意味である。
5-4. all in all
- (29) All in all what I am hearing is what I thought. (全体的に見て、私が聞いることは私が考えていたことです)
all in allは「全体的に見て」や「概して」の意味で使われる。
5-5. all that
- (30) It doesn’t work all that well. (それほどよく機能していません)
all thatは通例、否定文で使われて「それほど…でない」の意味を持つ。
5-6. all told
- (31) All told, you’ll save as much as $30 per item on dresses. (全部で、ドレスの品物ごとに30ドルと同量を節約できます)
all toldは「全部で」の意味。数量をひとまとめにするような文脈で使われる。
5-7. at all
- (32) That’s not at all unusual. (それは少しもおかしいことではない)
- (33) Do we have a performance problem at all? (いったい我々には業績上の問題はあるのか?)
- (34) Drink alcohol only in moderation, if at all. (もし飲むにしても、適度に飲んでください)
at allは主に、否定文、疑問文、条件文に使われる。
(32)はat allが否定の文中で「少しも…ない」の意味で使われている例。(33)のように疑問文で使われると「いったい」の意味になる。
(34)のようにat allが条件文で使われることがある。if at allで「もし…だとしても」の意味。
5-8. in all
- (35) There were 21 workshops in all. (全部で21の研修会があった)
in allは「全部で」の意味。
5-9. That’s all.
- (36) That’s all. (それで終わりです)
That’s all.は「それで終わりです」の意味。説明を終わらせるときによく使われるフレーズである。
5-10. not as … as all that
- (37) My cold is not as bad as all that. (私の風邪はそれほど悪くない)
not as … as all thatは「それほど…ではない」の意味になる。
参考: allの位置
参考として、allが文中で使われる位置について、簡単に述べておきたい。
*形容詞用法allの位置
形容詞用法のallは、あらゆる形容詞的要素の前に置かれる。
- (38) all students <all+名詞>
- (39) all the students <all+the+名詞>
- (40) all the ten students <all+the+数詞+名詞>
- (41) all the ten local students <all+the+数詞+形容詞+名詞>
*主語と同格のallの位置
本来、All of Xの形で主語になるAllが、名詞句から離れた位置に出現することがある。
- (42) They all have different characteristics. <一般動詞の前>
- (43) They are all the same color. <be動詞の後>
- (44) They have all been used. <完了形の後>
- (45) They will all have a wonderful time. <助動詞の後>
それぞれの例文はAll of Xとほぼ同義である。
- (42′) All of them have different characteristics.
- (43′) All of them are the same color.
- (44′) All of them have been used.
- (45′) All of them will have a wonderful time.
*目的語と同格のallの位置
- (46) I got them all. (私はそれらすべてを受け取った)
allが動詞の目的語と同格の位置に使われることがある。この場合、目的語は人称代名詞の場合に限られる(名詞は不可)。
まとめ: allがわかれば文が読める
この記事では、英語のallについて詳細を解説してきた。
内容をまとめると次のようになる:
- allは「すべて」の意味で漠然とした全体の数量をあらわす
- allは形容詞用法で使われる
- allは代名詞用法で使われる
- allは副詞用法もある
- allを使った様々な慣用表現がある
allは一見すると小さな語だが、その奥深さがおわかりいただけたと思う。長文を読むときはallの使い方を意識してみよう。文がより正確に理解できるはずだ。
トイグルでは他にも、英文法に関する記事を執筆している。興味のある方はぜひご覧いただきたい。
Good luck!
All you have to do is ask.の英文ではthatが省略されているのではなく元々thatが存在しません。All that you have to do is ask. All that you need is love.などのようには普通、言いません。All you have to do is ask. All you need is love.とするのが正しい。
申し訳ありません、当方の不勉強でした。
当該の例文はいったん削除いたしました。
田邉