この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「英語の5文型を勉強したけど、ほとんど忘れてしまった…」
「SVOOとSVOCの違いがわからない…」
あなたはこのようなお悩みを抱えていないだろうか。
多くの人が5文型に苦戦する理由は、構造の違いを「暗記」しようとするからである。実は、各文型には異なるメッセージがあるから、それを理解すれば5文型は自然に見分けられる。
実際、筆者の主宰するTOEIC対策スクールでも、文型はもっぱら意味に重点を置いて説明している。20年ぶりに英語を学習する社会人の方々が、暗記に頼らず、自然に英文を解釈できるようになった。
ここでは文型の基本をわかりやすく解説したい。今後、文型の違いに悩むことなく、スムーズに英文を読み書きできるようになるだろう。
*文型とは文の機能をパターン化したもの
英語は語順に厳格な言語である。単語の順番を少し変えるだけで、文の意味は大きく変わる。
いま、「太郎がその本を持っている」を言いたいとしよう。日本語は「その本を太郎が持っている」と語順を変えると、ニュアンスは若干変わるが、文法的には正しいままだ。
一方、「太郎がその本を持っている」を英語で表すなら、語の並べ方は次の1通りになるだろう。
- Taro has the book. (太郎が本を持っている)
Taro, has, the, bookの4単語が使われているが、語順を入れ替えると文法的に不可となる。
- *Taro the book has.
- *Has Taro book the.
ここで「Taro has the book.」のみが文法的に正しい理由は、それが英語の文型に合致し、かつ意味的に自然だからである。
Taroが主語(S)、hasが述語動詞(V)、the bookが目的語(O)の機能を持ち、S+V+Oという正しい語順を作り、<ヒトはモノを持てる>の常識にも合うので、意味の通る文となる。
このように、主語・述語動詞・目的語・補語と呼ばれる文の機能をパターン化したものを文型と呼ぶ。文型には様々な解釈があるが、日本で古くから学ばれているのが、文型を5パターンに分ける5文型である。
それでは、各文型の違いはなんだろうか? 以下、例文と共に詳しく説明しよう。
(筆者注: 文型は他にも7文型(Quirk et al. 1985)や8文型(安藤 2008)が提案されている。本稿ではわかりやすさを重視して従来型の5文型を紹介する。)
*第1文型: SV
第1文型とは、主語(S)+述語動詞(V)で構成される文である。
第1文型: S+V
(トイグル)
第1文型は「主語が動詞の動作をする」あるいは「主語が動詞の状態である」を意味する。動作(状態)が他者に直接の影響を及ぼさず、自己完結するのが特徴だ。
例を見てみよう。
- 1. He is laughing. (彼は笑っている)
- 2. Ghosts really exist. (幽霊は本当に存在する)
1の「笑う」は主語が1人で行い、誰にも影響を与えず、自己完結する。登場人物は1人で良いので、S+Vの第1文型となる。
2の「存在する」は主語単体の状態を示し、誰にも影響を与えず、自己完結する。登場人物は1人で良いので、S+Vの第1文型となる。
*第2文型: SVC
第2文型とは、主語(S)+述語動詞(V)+補語(C)で構成される文である。
第2文型: S+V+C
(トイグル)
第2文型は「主語が補語の状態である」あるいは「主語が補語の状態に変化する」を意味する。[S = C]の関係が成り立ち、C(補語)は主に名詞や形容詞が使われる。
例を見てみよう。
- 3. John is a doctor. (ジョンは医者です)
- 4. The soup smelled delicious. (そのスープは美味しそうなにおいがした)
- 5. Susan became a nurse. (スーザンは看護師になった)
3のisは「〜です」を表す。[John = a doctor]なので、登場人物は1人である。
4のsmellは「においがする」の動詞、deliciousは「香りの良い」の形容詞。ここでも[The soup = delicious]の関係を確認しよう。
5のbecomeは「〜になる」の意味。文は[Susan = a nurse]に変化した様子を表している。
*第3文型: SVO
第3文型とは、主語(S)+述語動詞(V)+目的語(O)で構成される文である。最も使用頻度の高い文型と言われる。
第3文型: S+V+O
(トイグル)
第3文型は「主語の動作が目的語に影響を与える」あるいは「主語の状態の範囲が目的語になる」が主な解釈である。O(目的語)は名詞や代名詞などの句のほか、that節なども使われる。
例を見てみよう。
- 6. I cut the cake. (私はそのケーキを切った)
- 7. I know the answer. (私はその答えを知っている)
6は動作が対象に直接影響を与える例である。cut(切る)という動作を通じて、主語(I)が目的語(the cake)に影響を与える。[I → the cake]の関係を確認しよう。
7のknow(知っている)は状態を示す動詞である。「知っている」の範囲が目的語になので、動詞の直後に配置される。[I → answer]の関係を確認しよう。
第4文型: SVOO
第4文型とは、主語(S)+述語動詞(V)+目的語(O1)+目的語(O2)で構成される文である。
第4文型: S+V+O1+O2
(トイグル)
第4文型は「主語の動作によって、O1 have/has O2 の状態となる」を意味する。O1は動作の受け手を指し、間接目的語と呼ばれる。O2は動作の対象物を表し、直接目的語と呼ばれる。
- S + V + [O1 have/has O2]
例を見てみよう。
- 8. Susan gave me a card. (スーザンは私にカードをくれた)
- 9. I’ll buy you a soda. (私はあなたにソーダを買ってあげる)
8の「与える」という動作は、与える人(Susan)、もらう人(me)、与えるモノ(a card)の3つが必要である。Susanはgive(与える)という行為を行った結果、[me(I) have a card]の状態を作ったと考える。
- 8′. Susan gave [me have a card].
9のbuyも目的語を2つ並べれば、「O1にO2を買ってあげる」の意味になる。買ってあげたものは相手の所有物だから、[you have a soda]の状態になる。
- 9′. I’ll buy [you have a soda].
筆者注: have/hasは実際に存在するものではなく、O1とO2の意味的な関係を示す目印として考えよう。
第5文型: SVOC
第5文型とは、主語(S)+述語動詞(V)+目的語(O)+補語(C)で構成される文である。
第5文型: S+V+O+C
(トイグル)
第5文型は「主語の動作によってOがCの状態になる」あるいは「主語の動作によってOがCの行為をさせる」を意味する。
例を見てみよう。
- 10. I named him Tom. (私は彼をトムと名付けた)
- 11. We persuaded John to come. (私たちはジョンに来るように説得した)
10は主語(I)がname(名付ける)という動作を目的語(him)に行うことで、目的語(him)が補語(Tom)という状態になる、を意味する。第5文型はCが名詞か形容詞のどちらかの場合、[O = C]の関係となる。
- 10′. I named him Tom. (him = Tom)
11はCの位置にto不定詞が使われるケース。主語(We)がpersuaded(説得する)という動作を目的語(John)に行うことで、補語(to come)の動作をさせると考える。
要するに「我々はジョンに対して、ジョンが来るように説得した」という構造である。to come(来る)をするのは、We(我々)ではなくJohn(ジョン)であることに注意したい。
- 11′. We persuaded John [John to come].
*まとめ
当エントリーでは英語の5文型について説明した。意味の違いがお分かりいただけたと思う。
おさらいとして、5文型の構造をまとめよう。
- 第1文型: SV
- 第2文型: SVC
- 第3文型: SVO
- 第4文型: SVOO
- 第5文型: SVOC
ところで、5文型は英文を解釈する1つの手段にすぎない。正しく見分けられるに越したことはないが、あまり厳密になりすぎると分類自体が目的化してしまう。
5文型をある程度理解したら、次は生の英文に触れてみよう。たくさんの英語を読んで聴き、あるいは書いて話せば、文構造が直感的に理解できるようになる。
英語は理論と実践の両輪で伸ばしていきたい。
Good luck!