【4月26日まで期間限定】92.5%の人が成果を実感したリスニング習得法を無料公開!

英語が早口で聞き取れない!5つの解決策

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

英語の聞き取りに悩む日本人は多い。

あなたはTOEICなどの資格試験で英語の聞き取りができず、悩んでいないだろうか?

あるいは、ビジネスシーンで英語を使う時、ネイティブスピーカーが早口すぎて何を言っているのかわからず、困った経験はないだろうか?

日本人が英語の聞き取りを苦手とする理由は様々あるが、最大の原因は英語の発音を知らないからである。

日本語と英語は発音の仕組みが大きく異なる。英語の音を知らずにリスニングをしても、私たちは英語を日本語の構造で理解しようとしてしまい、音の識別が追いつかなくなるのだ。

そこでトイグルでは、リスニング力の向上を目的とした発音の知識について紹介してきたい。音声も用意しているので、声に出しながら練習できるようになっている。

この記事を読めば英語が聞き取れない原因がわかる。すぐにでも聞き取り能力の向上を実感できるだろう。

1. 英語が早口に聞こえる原因は「音節」の違い

英語を聞き取れない時、私たちは往々にしてそれが「早口」で読まれたと感じる。英語はまるで「機関銃」のようで、日本語よりも数倍速く口を動かしているように見える。

早口かどうかは発話の状況次第だが、実際のところ、英語は日本語に比べてとりわけ早口に話す言語ではない。英米人が日本人の会話を聞くと、「日本語は英語に比べてなんて早口なんだ」の感想を抱く。(筆者は実際そう言われたことがある)。

それでは私たちはなぜ英語の音を捉えられないのか? その原因の一つが音節の違いにある。音節は音のまとまりを指し、日本語と英語は音節の構造に大きな違いがある。

例を見てみよう。あなたは次の英単語をどのように発音するだろうか?

  • baseball(野球)

この語句を日本語風に表記すると「ベイスボウル」、すなわちbe・i・su・bo・u・ruの6音節となる。しかし、英語はbaseballの2つに分けるので、base・ballの2音節で区切る。

  • 日本語読み: be・i・su・bo・u・ru
  • 英語読み: base・ball

日本語の感覚で英語を聞くと、be・i・suと3音節で読まれるところを、beisuと早口で短縮されたように感じる。しかし、basebeisuではない。英語はbe・i・suと音節を分けずにbaseと1音節で言っているのである。

これは英語の発音記号を見ればわかる。baseは/beɪs/と書くように、母音eɪの前後にbとsがくっついた構造になっている。このような音節の違いが、英語を早口に感じる理由なのだ。

以下、音節が1つ、2つ、3つ、4つの英単語を、それぞれ日本語読みと英語読みで音声を用意した。

各音節に手拍子を入れながら読んでみよう(例えば、baseballはbase・ballで手拍子が2回)。日本語と英語の違いが実感できるはずだ。

日本語読み 英語読み
friend
base・ball
in・tro・duce
sci・en・tif・ic
音節の仕組み

いくつかの例外はあるが、日本語は「母音+子音」、英語は「子音+母音+子音」が音節の基本単位となる。

  • be・i・su: (母+子)+(母)+(母+子)
  • base: (子+母+子)

2. 特定の語句が小さく弱く発音される「弱形」

英語では、特定の語句が文中で弱く発音されることがある。

例を見てみよう。あなたは次の文のthatをどのように発音するだろうか?

  • I said that he was coming to Tokyo. (彼が東京に来ていると私は言った)

おそらく、多くの人がこれを文字通りに「ザット」と発音したはずだ。

確かにこれを「ザット」と読むのは誤りではない。一方、通常の会話において、先のthatは「ザッ」のように弱く読むのが普通である。

こうした弱形は冠詞、前置詞、代名詞などの「機能語」に多い。toは「トゥ」ではなく、「ト」や「タ」のように発音される。themは「ゼム」ではなく、「ェム」のように発音される。

以下、弱形が使われる例文をいくつか用意した。ぜひとも練習してみよう。

We have a problem.
Avocado salad is a favourite of mine.
Our guests have arrived.
You can swim, can’t you?
弱形の正体

弱形は多くの場合、弱母音と呼ばれる/ə/に音が変化する。

  • 例文1: aが「ア」ではなく「ァ」と「ェ」の中間
  • 例文2: ofが「オブ」ではなく「アブ」
  • 例文3: haveが「ハブ」ではなく「アブ」
  • 例文4: canが「キャン」ではなく「クン」

3. 音がつながって発音される「連結」

英語を文字として書くときは、語と語の間にスペースを置く。

しかし、英語を話す時はスペースの位置に間は置かれず、むしろ音がつながって発音されることが多い。

例を見てみよう。あなたはこの文をどのように発音するだろうか?

  • John is a friend of mine. (ジョンは私の友達です)

日本人はこの文を「ジョン/イズ/ア/フレンド/オブ/マイン」と読まれるだろうと期待する。

しかし、実際はJohnisisafriendofの音がそれぞれ連結することにより、「ジョンニザ/フレンダブ/マイン」のように聞こえる。

  • John is a friend of mine.
  • ジョンニザ/フレンダブ/マイン

音のつながりに慣れていれば、「ジョンニザ」がJohn is aだと判断できるので、結果として聞き取りが改善される。

以下、音のつながりの例をいくつか用意した。練習してみてほしい。

John is a friend of mine. ジョンニザフレンダブマイン
look at ルックワット
let down レッダウン
half full ハーフル
チョッピーな英語

「ア/フレンド/オブ/マイン」のような英語はchoppy(途切れ途切れの)と表現される。チョッピーな英語は不自然な印象を与える。

4. 音が消えて読まれなくなる「脱落」

英語では特定の音が消えて読まれなくなることがある。

例えば、potato(じゃがいも)は通常「ポォティトォ」のように発音されるが、くだけた場面や早口の発話では、最初の音節の母音が抜け落ちて「プティトォ」のように読まれることがある。

  • /pə’teɪtəʊ/ ポォティトォ
  • /p’teɪtəʊ/ プティトォ

音の脱落は高度な発音能力を要するため、私たちが無理に真似をする必要はない。

ただ、ネイティブ同士のくだけた会話に加わる時など、聞き取りの場面では必要なことも多いため、知識として知っておくと役立つだろう。

以下、音が消えて読まれなくなる例をいくつか用意した。練習してみてほしい。

not alone ノットローン
that kind ザッカインド
east side イースサイド
I thought he was. アイソゥトイィワズ
becauseと’cause

くだけた場面ではbecauseが’cause、aboutが’boutなど、語の頭が脱落して話されることがある。

5. 音が似た別の音に変化する「同化」

隣の語句に影響されて音が別の音に変化することがある。

例えば、meat pie(ミートパイ)は通常「ミィトパァイ」のように発音されるが、くだけた場面や早口の発話では、/t/が/p/の音に変化して「ミィプパァイ」のように読まれることがある。

  • /miːt paɪ/ ミィトパァイ
  • /miːp paɪ/ ミィパァイ

以下、音が似た別の音に変化する例をいくつか用意した。練習してみてほしい。

that point ザップォイント
hot coffee ホッコォヒィ
this shop ディショップ
good boy グッボォイ
have toをハフトゥと読む理由

have toは「ハブトゥ」ではなく「ハフトゥ」と読む。これは直後のtoに影響されてhaveの読み方が/hæv/から/hæf/に変化した結果と考えられる。

まとめ: 聞き取りができれば英語が変わる

この記事では、英語のリスニング力を上げるための発音の仕組みについて説明してきた。

内容をまとめると次のようになる。

  1. 音節: 音のまとまり方の違い
  2. 弱形: 特定の語句が弱く発音される
  3. 連結: 音がつながって発音される
  4. 脱落: 音が消えて読まれなくなる
  5. 同化: 音が似た別の音に変化する

聞き取りができるようになると、英語学習の幅が一気に広がる。

学習者向けに「調整」されたものではない、リアルな英語を使った動画や映画が観られるようになる。新しい単語や表現をリスニングの中から覚えることもできる。

使える英語の習得はもう目の前だ。

Good luck!

2 COMMENTS

田邉竜彦

>紗夏様

ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です