英語の倒置はなぜ起こる?全15種類の使い方をわかりやすく説明

英語の倒置

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

英語の倒置とは「主語+動詞」が「動詞+主語」の語順に変わることを指す。

例えば、He enjoyed the movie, and so did I.(彼は映画を楽しみましたし、私もそうでした)では、本来の語順はI did so(S+V)だが、倒置によってso did I(V+S)に変化している。

倒置は英文法の中でも複雑な分野の1つである。英語を学習中のあなたは、次のような疑問を持っていないだろうか?

  • そもそも倒置とは何…?
  • 倒置はなぜ起こるのか…?
  • 倒置の文の見分け方、訳し方を知りたい…

そこでトイグルでは、英語の倒置について詳細を解説していく。

この記事を読めば倒置の仕組みがわかる。そして、読解力や英作文能力の向上を実感できるに違いない。

1. 倒置は「S+V」が「V+S」の語順に変化すること

英語の文は通常、「主語 (S) +動詞 (V)」の語順で使われる。これを何らかの理由で「動詞 (V) +主語 (S)」に変化することを倒置と言う。

倒置:「主語+動詞」が「動詞+主語」になること

例を見てみよう。次の2つの文には、どのような違いがあるだろうか?

  • (1) You are a student. (あなたは学生です)
  • (2) Are you a student? (あなたは学生ですか)

(1)は平叙文である。倒置は起きておらず、語順は「主語(You)+動詞(are)」となっている。

一方、(2)は疑問文である。倒置の起きており、語順は「動詞(are)+主語(You)」と変化している。通常、英語は疑問文を作る時、主語と動詞の倒置が起こる。

少し複雑な例を見てみよう。あなたは次の文をどのように解釈するだろうか?

  • (3) You don’t know what people are talking about, nor are you trying to understand it either. (あなたは人々が何について話しているか理解していないし、理解しようともしていない)

倒置が起きているのはnorに続く節である。もとは「主語+動詞」の節が、norを文頭に置くことで、「動詞+主語」の語順に変化している。

  • you are trying to …
  • nor are you trying to …

そもそも、英語において倒置はなぜ使われるのだろうか? その理由は「文法上必要な倒置」と「意味内容を強調するための倒置」の2つに分けられる。

文法上必要な倒置とは、疑問文やnorを使った節のように、ある構造を作り出すため、倒置が義務的に求められるものを指す。

一方、意味内容を強調するための倒置とは、文法的には必ずしも倒置にする必要はないが、倒置によってその部分を文の「焦点」にすることで、結果的に強調をするというものである。

「文法上の倒置」と「強調のための倒置」を一覧にすると次のようになる。

英語の倒置

以下、1つ1つの用法を説明していこう。

倒置の知識が英語学習に役立つ理由
倒置は話し言葉よりも書き言葉で用いられることが多い。とりわけフォーマルな文体で用いられる。倒置の知識があれば高度な英文を読み書きできるようになる。一歩上の英語力を求めるなら、倒置について理解度をぜひ深めておきたい。

2. 文法上の倒置

文法上の倒置は、ある文を作り出すため、義務的に発生する倒置を指す。文法上の倒置には強調の意味はない。

文法上の倒置は疑問文、仮定を表すif節の省略、asやthanなどの接続詞による節、so/neither/norで始まる節、There構文、祈願文がある。

2-1. 疑問文

  • (4) Am I right? (合っていますか)
  • (5) Did you ever burn your hand while cooking? (料理中にやけどをしたことはありますか)
  • (6) Where did you get the bottle? (そのボトルをどこで手に入れたのですか)

疑問文は主語と助動詞(be動詞)を倒置させることによってつくる。

(4)はbe動詞を使った疑問文の例である。be動詞を使用する場合、主語とbe動詞を倒置させればよい。

(5)は一般動詞を使った疑問文の例である。一般動詞の場合、助動詞と主語の倒置が起こる。(6)のように疑問詞を用いることもある。

間接疑問文で倒置が起こることがある
間接疑問文はS+Vの語順になることが普通だが、場合によってV+Sになることがある

2-2. 仮定を表すif節の省略

  • (7) Should you have any questions, please do not hesitate to contact us. (質問があれば遠慮なくご連絡ください)
  • (8) Had it not occurred, the timing of the explosion would have been different. (それが起こらなければ、爆発のタイミングは異なっていただろうに)
  • (9) Were I you, I would not worry. (私があなたなら心配しません)

仮定をあらわす条件節において、ifが省略されると、義務的に倒置が生じる。省略が起こる場合は主に、条件節内にshould/had/wereが含まれている場合である。

ifを復元して書き直すと以下のようになる。

  • (7′) If you should have any questions, please do not hesitate to contact us.
  • (8′) If it had not occurred, the timing of the explosion would have been different.
  • (9′) If I were you, I would not worry.

ifの省略が起こるのはフォーマルな文体に多い。

Should you have any questions…はTOEICにも頻出
Should you have any questions…で始まる文はTOEIC試験にも頻出する。受験予定のある方はぜひ覚えておきたい。

2-3. asやthanなどの接続詞を使った節

  • (10) People who hold positive views are happier than are those who are more realistic. (楽観的な見解を持っている人は現実的な人よりも幸福である)
  • (11) His two sons agree, as does his mother. (彼の2人の息子も母親も同意しています)
  • (12) The longer they looked, the more did the couple feel interested in the unknown youth. (見れば見るほど、そのカップルは未知の若者に興味を抱いた)

asやthanなどの接続詞を使った節において、倒置が生じることがある。

(10)は接続詞thanを使った文である。than are those…のように、主語とbe動詞の語順が転倒している。

(11)は接続詞asを使った文である。as does this mother(agrees)のように、主語と助動詞の語順が転倒している。

(12)のように「the+比較級, the+比較級」の文で倒置が起こることもある。

2-4. so, neither, norで始まる節

  • (13) “They are very angry.” “So am I.” (「彼らはとても怒っています」、「私もそうです」)
  • (14) “He doesn’t accept the offer.” “Neither do I.” (「彼はその申し出を受領しません」、「私もしません」)
  • (15) She didn’t see anyone, nor did she hear it. (彼女は誰も見ていないし、何も聞いていない)

so、neither、norが文頭に置かれると、主語と動詞の倒置が起こる。soは肯定、neitherとnorは否定の文脈で用いる。

2-5. There構文

  • (16) There is nothing to do. (何もすることがない)
  • (17) There came a night of snow. (雪の夜がやってきた)

There構文(存在のthere)では、形式上の主語はThereだが、意味上の主語は動詞の後の名詞である。そのため、動詞と意味上の主語が倒置されていると考えて良い。

(16)はbe動詞、(17)は一般動詞を使った例である。

There構文の詳しい使い方
There構文の詳しい使い方は別記事で解説している。より深く知りたい方はご覧いただきたい。

2-6. 祈願文

  • (18) May all of your wishes come true. (あなたの願いが叶いますように)

祈願文は「…でありますように」の意味で、話し手の願いを伝える文である。古風な文体と見られがちだが、現代英語でも、フォーマルな文章で用いることがある。

3. 強調のための倒置

強調のための倒置は、文構造上必須ではないものの、ある要素を強調するために起こる。

強調のための倒置は、否定の意味を持つ要素、補語になる形容詞、比較を表す形容詞句、so…thatやsuch…thatなど、副詞的修飾語句、場所や方向を表すhere/there、動詞の分詞形に導かれた句、直接話法の伝達部、感嘆文などで用いられる。

3-1. 否定の意味を持つ要素

  • (19) Never had the house been kept so clean. (この家がこんなにきれいだったことはない)
  • (20) Seldom have I had a bad experience. (悪い経験をしたことがほとんどない)
  • (21) Under no circumstances should anyone consume alcohol while driving. (どのような状況においても、運転中にアルコールを摂取してはならない)
  • (22) Not a single word did she say. (彼女は一言もいわなかった)

強調のため、否定の意味を持つ要素が文頭に置かれることがある。この場合、主語と動詞の倒置が起こる。

(19)はnever(決して…ない)、(20)はseldom(ほとんど…ない)が文頭に置かれた場合である。(21)のunder no circumstances(どのような状況においても…ない)のように、前置詞を用いた否定の句が文頭にあらわれることもある。

(22)のように目的語が文頭に置かれても、否定の要素を伴っていれば、倒置が起きる。

3-2. 補語になる形容詞

  • (23) Available is a double bedroom. (ダブルのベッドルームが利用できます)
  • (24) Certain it is that both of them will agree. (両者が同意することは確かです)

SVCの文において、強調のため、補語の形容詞が文頭に置かれることがある。

(23)のように名詞が主語の場合(この例文ではa double bedroomが主語)、主語と動詞の倒置が起こる。

(24)のように代名詞が主語の場合、主語と動詞の倒置は起こらない点に注意したい。例文のCertain it is…は「主語+動詞」の語順である。

尚、倒置の構造がわかりづらい場合、文を元の形に戻してやれば良い。

  • (23′) A double bedroom is available.
  • (24′) It is certain that both of them will agree.

補語の前置は前出の要素との関連が必要
言うまでもなく、形容詞が補語の文はSVCの語順がふつうである。(23)のように補語の形容詞を文頭に置くのは、既出の情報と何かしら関連するからである。

3-3. 比較を表す形容詞句

  • (25) More important is the environment. (より重要なのは環境です)
  • (26) Most surprising of all was that there is no free Wifi. (もっとも驚くべきことは無料wifiがないことです)
  • (27) Just as surprising was much weaker wage inflation. (驚いたのは、賃金の上昇がはるかに弱かったことだった)

比較を表す形容詞句が文頭に置かれる場合、主語と動詞の語順が入れ替わる。

(25)は比較級、(26)は最上級、(27)はasを使った同格の表現である。

3-4. so…thatやsuch…that

  • (28) So shocked were we that we stopped talking. (私たちはとてもショックを受けたので話すのを止めた)
  • (29) Such was the success of his book that he went on to produce many more editions. (彼の本はとても成功したのでより多くの版をつくった)

so … that …(とてもAなので…だ)やsuch … that …(とてもAなので…だ)などの構文では、soやsuchを文頭に置き、主語と動詞を倒置させることがある。

3-5. 副詞的修飾語句

  • (30) Well do I know the road. (この道をよく知っている)
  • (31) Often had I wondered at his silence. (彼の沈黙についてしばしば不思議に思った)
  • (32) Up went the volume. (ボリュームが上がった)
  • (33) On the right is the old church. (右手にあるのは古い教会です)

副詞的修飾語句が文頭に置かれると、主語と動詞の倒置が起こることがある。

こうした文体が用いられるのは、文に対して躍動感を与えるためである。副詞要素の前置がある場合と、前置がない場合を比較してみよう。

  • (33a) The old church is on the right. (古い教会が右手にあります)
  • (33b) On the right is the old church. (右手にあるのは古い教会です)

(33a)は「古い教会」の存在がはじめに意識され、それが右手にあるという解釈になる。一方、(33b)は「右手にある」という情報がはじめに与えられ、それが古い教会だと説明される。

3-6. 場所や方向を表すhere/there

  • (34) Here comes the train! (電車が来たよ!)
  • (35) There comes the wind and rain. (風と雨がやってきた)

場所や方向をあらわすhere(there)が文頭に置かれると、主語と動詞が倒置されることがある。

尚、主語が人称代名詞の場合、倒置は起こらない。以下の2つの例文はS+Vの語順になっている点に注意しよう。

  • (36) Here they come. (みんなが来たよ)
  • (37) There they come. (みんなが来たよ)

3-7. 動詞の分詞形に導かれた句

  • (38) Speaking at today’s event will be Anthony Kurta. (今日のイベントで話すのはアンソニー・クルーターです)
  • (39) Attached is a link to the video. (動画へのリンクを添付します)

動詞の分詞形に導かれる句が文頭に置かれると、主語と動詞の倒置が起こる。

(38)は現在分詞、(39)は過去分詞の例である。

Attached is…はビジネスシーン必須の表現
Attached is…はEメールでよく使われる表現である。ビジネス英語の習得を目指す方は覚えておきたい。

3-8. 直接話法の伝達部

  • (40) “Who’s next? ” asked Tom. (「次は誰?」とトムは尋ねた)

強調のため、直接話法の伝達部(セリフの部分)が文頭に置かれると、主語と動詞の倒置が起こる。

尚、主語が代名詞の場合、倒置は起こらない。次の例文はS+Vの語順になっている点に注意したい。

  • (41) “Who’s next? ” he asked. (「次は誰?」と彼は尋ねた)

3-9. 感嘆文

  • (42) What a great story is Cinderella! (シンデレラはなんて素晴らしい話なんでしょう)
  • (43) How beautiful is this flower! (この花はなんて美しいのでしょう)

感嘆文では主語と動詞の倒置が起こる。感嘆文は驚きをあらわすものなので、強調のための倒置が起こるのは意味的に自然である。

尚、こうした感嘆文はやや古風な表現とも言われる。

まとめ: 倒置を理解して読解力を上げる

この記事では、英語の倒置について詳細を解説してきた。

内容をまとめると次のようになる:

  1. 倒置は「S+V」が「V+S」に変化すること
  2. 文法上の倒置と強調のための倒置がある
  3. 文法上の倒置は疑問文、so/neither/norで始まる節などで起こる
  4. 強調のための倒置は否定の要素の前置などで起こる
  5. 倒置を理解すると複雑な文が読み書きできる

倒置は英文法の中でも難易度の高い項目の1つである。学習中、倒置について不明な点があれば、いつでもこの記事に戻ってきてほしい。きっと、あなたの求める答えが見つかるはずだ。

トイグルでは他にも、英文法に関する記事を執筆している。興味のある方はぜひご覧いただきたい。

Good luck!

19 COMMENTS

グレイ

非常に丁寧な記事ありがとうございます。ひとつ質問です。
(30) Well do I know the road. (この道をよく知っている)
(32) Up went the volume. (ボリュームが上がった)
の倒置で、31が疑問文の語順になっているのに対し、32がそうでないのは、何故ですか?
30が、Well know I the road. でなく、
32が、Up did the volume go. でない訳を知りたいです。
宜しくお願いします。

田邉竜彦

>グレイ様

コメントありがとうございます。
お役に立てたようで光栄です。

質問に関して以下にお答えします。

(30)について

I know the road well.
→ Well do I know the road.

この文において、knowは動詞、wellは副詞と互いに別々の要素です。

knowが一般動詞につき、疑問文と同様に助動詞のdoを挿入します。

(32)について

Up went the volume.
→ The volume went up.

この文において、go upは句動詞を形成します。

goとupは密接に結びついているので、Up did the volume go.のように、それぞれを離して書くことできません。

そのため、Up went the volume.の構造になります。

ご参考になれば幸いです。

taka saito

こんにちは。

角川書店さんの『カクヨム』投稿小説サイトにて
現在進行形で英文に形態素ルビを付加して連日公開しています。

以下の投稿にて貴公開ページの英文を参考にさせていただきましたので
そのお知らせをしようと思いこのコメントいたします。

第12話 更に倒置と比較構文です
https://kakuyomu.jp/works/16816700426873314407/episodes/16816700427288848242

もし、お時間があるようでしたら是非ご覧ください。
また私自身は英文法に精通しているとは言えない未だ英語学習を続けている身です。
いろいろ勘違い等をしてる所があると思います、というかある筈ですので、
ご指摘いただければ幸いです。

★ 英文単語の品詞を当ててみよう!(仮)
https://kakuyomu.jp/works/16816700426873314407

よろしくお願いします。

田邉竜彦

>taka saito様

ありがとうございます!

英文法に関しては他にもいろいろな記事を書いていますので、ぜひご覧になってくださいね^^

(38).Speaking at today’s event will be Anthony Kurta.

この文において、will be が一纏まりで倒置されているのは何故ですか? 主語+動詞(助動詞)が逆になると考えると、以下のようになると思うのですが、、
Speaking at today’s event will Anthony Kurta be. ​

※以下の文では、助動詞の had, will が単独で前に出ているのに、38の文では何故 will be がまとまりになるのかがわかりません。
“Hardly had she left home when it began to rain.”
“Only after an operation will he be able to walk again.”

田邉竜彦

>悠様

鋭いご質問ですね。

結論的に言うと、こうした分詞の倒置の場合、be動詞も助動詞の一部のように考え、倒置が起こります。

「will be」をひとかたまりの助動詞のように考え、will beごと、主語の前方に動くと考えると良いと思います。

(したがって、例として提示されていたhardly等の場合のほうが普通です。)

ありがとうございます。
元の文が
He will be speaking at today’s event.
だった場合、主語が代名詞ですが、どのように倒置されるのでしょうか?

現在分詞句の前置は、主語-動詞倒置を引き起こす倒置だと思います。
主語-動詞倒置は、主語が代名詞の時は起きないので、
Speaking at today’s event he will be.”
となるのでしょうか?

追加の質問となり申し訳ありません。
(参考)https://www.biseisha.co.jp/lab/qa/23

田邉竜彦

>悠様

手元の資料で調べてみたのですが、主語が代名詞の場合で、かつ現在分詞の例が見当たりませんでした。

ただ、直感的には今回の例文で倒置が起こるのはやや違和感があるので、通常どおりHe will be spaking…と書くのが自然と思われます。

ありがとうございます。
なるほど、類似した文を探してみましたが、なかなか見つからず、やはり通常通り書くことが多そうですね。

“It will come here.” の倒置の場合は、どうなるのかも少し気になるところではありますね。
これに関しては、”Here it will come out.” という文が、HUFFPOSTの記事で見られたので、正しいのかとは思いました。
(主語-動詞倒置は代名詞では起きないというルールに則っていますし)

ネイティブの英語感覚は羨ましい限りですね (それを言うなら、日本語感覚を羨ましいと思う海外の方もいるとは思いますが…)

田邉竜彦

>悠様

そうですね。

私たち非母語話者はこうした判断を直感的に行えないので、理屈で理解するしかないんですよね…

また何かあればお気軽に聞いてくださいね。

ユズ

(10) People who hold positive views are happier than are those who are more realistic . (楽観的な見解を持っている人は現実的な人よりも幸福である)

上のthan以降、areは2つありますが、これで良いのですか?
happier than are those who more realistic. とはならず、表記の通りで良いのでしょうか。

ユズ

Only when you’re relaxed will you finally be able to see tonight’s dream.

今回、この文章に出会ったことで、倒置が生じるケースを学んでいます。
上記の文は、先生の解説の何処に当てはまりますか?

田邉竜彦

>ユズ様

はい、こちらの例文ですが、than以降の2つのareはいずれも必須の要素ですね。

those who are …のareは、関係代名詞whoに対応するものになります。

田邉竜彦

>ユズ様

この例文はなかなか厄介ですね。

私の手元の文献で明確に説明しているものはありませんでした。

意味的には「2-6. 祈願文」のようにも見えますが、断定はできないですね…

Taisuke

田邉竜彦 様

突然のご連絡失礼いたします。
拝読して、倒置を勉強しております。

(12)の例文にある、moreの後のdidは強調の意味でしょうか。
~,the more the couple felt interested in ~. で文が成り立つような気がします。
(feltの場合は、倒置が起こらないとは思いますが。)

ご教示いただけますと幸甚に存じます。

田邉竜彦

>Taisuke様

こんにちは

こちらの文のdidですが、これは倒置によって生じた助動詞と考えられます。

the couple felt interested in the unknown youth <過去形>
→ did the couple feel interested in the unknown youth <倒置を起こすためdidが出現,feelが原形に戻る>

ご参考にしていただけると幸いです。

真尋

先生

疑問なのですが、倒置の説明の時に、倒置ではないパターンでも、
よく、倒置だという解説を見かけてしまうのですが、、

以下のパターンは、倒置では無いと思うのですが、如何でしょうか?

Speaking at today’s event will be Anthony Kurta.

通常の文型の「主語 + will be + 補語」であり、
主語が「 ( Who is ) Speaking at today’s event ~ 」で、
「 Who is 」が省略されている特殊な形だとは思いますが、
解説して頂けますと幸いです。

どうぞ宜しくお願いいたします。

田邉竜彦

> 真尋様

こんにちは!

おっしゃる通り、倒置ではない文を倒置とみなしてしまうことはあるので、注意は必要ですね…

ご指摘の文については、以下のように考えます。

1. 仮に Who is の省略があると、たしかに event までが主語のよう見えます。ただ、who is を省略するというのは、あまり一般的ではない気がします。

2. 当該部分に省略があったとすると、主語の中のメインの箇所は who になります。しかし、疑問文でない限り、who単体で主語になることはないので(Who will be …は不可)、やはり who is の省略とも考えにくくなります。

結論として、Who is が省略されているわけではなく、今のままの形で良いのではないかと思われます。

じんぺい

すいません、例文27 Just as surprising was much weaker wage inflation.
これを平叙文にするとどうなりますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です