道に迷った時にそのまま使える英語フレーズ!道案内でよく使う表現も解説

海外の知らない街では、スマホを持っていても、思うように目的地へたどり着けるとは限りません。

そんな時は、” I’m lost. (道に迷いました。)”という一言で、今の困っている状況が十分に伝わります。

この記事では、道に迷ってしまった時に役立つ「定番フレーズ」や、現地の人の道案内を聞き取るポイントを紹介します。

音声を聞いてそのまま真似すれば、現地の人とスムーズにやり取りできますよ。

道に迷った時の会話例

ここではシンプルなフレーズをおさえて、落ち着いて自分の状況を伝えたり、目的地への行き方を尋ねたりしましょう。

1.「道に迷った」と伝える

困った時は、まずは状況を簡潔に伝えましょう。

\会話の例/

現地の人
現地の人

Are you okay?

(大丈夫ですか?)

あなた
あなた

I’m lost.

(道に迷いました)

\音声を聞く/

(音声1)

団体とはぐれてしまった時のフレーズ
  • I got separated from my group. (グループとはぐれました。)
  • I can’t find my family. (家族が見つかりません。)

2. 目的地への行き方を尋ねる

目的地の名前を伝えて、行き方を尋ねましょう。

\会話の例/

あなた
あなた

Could you tell me how to get to Central Park?

(セントラルパークへの行き方を教えていただけますか?)

現地の人
現地の人

It’s just down this street.

(この通りをまっすぐ行ったところにあります。)

\音声を聞く/

観光地では、必ずしも全員が道を知っているわけではありません。” I’m a stranger here.(私はこの辺の人ではありません。)”と断られるケースもあります。

3. 現在地を確認する

「いま自分がどこにいるのか」がわからない時は、落ち着いて地元の人に現在地(通り名)を尋ねましょう

\会話の例/

あなた
あなた

What’s the name of this street?

(この通りの名前はなんですか?)

現地の人
現地の人

This is 59th Street.

(ここは59丁目です。)

\音声を聞く/

通り名が聞き取れなかった場合は、”Could you spell that for me?(スペルを教えていただけますか?)”と聞きましょう。

現地の人が道を案内する時によく使う表現

現地の人による道案内を、すべて理解する必要はありません。

単語を一部だけでも聞き取れれば、長い説明を理解できなくても、目的地にたどり着けます

1. まっすぐ進む

“straight(ストレイト)” という単語が聞き取れたら、まっすぐ進む合図だと考えましょう。

現地の人
現地の人

Go straight for two blocks.

(2ブロックまっすぐに進んでください。)

\音声を聞く/

“blocks” は「交差点をいくつ進むか」を表すのによく使われます。two blocks は交差点2つ分なので、”交差点を2つ越えるまでまっすぐ進む”という意味になります。

「まっすぐ進む」のフレーズ
  • Go straight down this street.(この通りをまっすぐ進んでください)
  • Keep going straight.(そのまま、まっすぐ進んでください)

2. 右折・左折する

“right” や “left” といった方向のキーワードが聞き取れれば、複雑な説明をすべて聞き取らなくても、進む方向はわかります。

どこで曲がるのかを注意深く聞きましょう。

現地の人
現地の人

Turn left at the first light.

(最初の信号を左に曲がってください。)

\音声を聞く/

右に曲がるは”Turn right”です。

どこで曲がるか「目印」になる表現の例
  • at the corner (角で)
  • at the intersection (交差点で)
  • at Main Street (メインストリートで)
  • at the Starbucks (スターバックスの角で)

3. 道を渡る

現地の人が “cross(クロス)” という単語を使っていたら、「道を渡る」合図と考えましょう。

現地の人
現地の人

Cross the street at the light.

(信号で道を渡ってください。)

\音声を聞く/

道を渡る時は、”at the light(信号で)”や “at the crosswalk(横断歩道で)” などの目印とセットでよく使われます。

4. 目印の隣り・向かい

現地の人は、目的地を説明する時、建物やお店などの「目印」を使うことがよくあります。

現地の人
現地の人

It’s next to the bank.

(銀行の隣です。)

\音声を聞く/

目的地の位置関係を表す表現
  • next to~(~の隣)
  • beside~(~の隣)
  • across from~(~の向かい)
  • in front of~(~の前)

5. 右側・左側にある

道案内の最後によく使われるのが、「右側」「左側」といった位置の表現です。

“right” や “left”といった単語を聴き取り、どちら側に目的地があるのか把握しましょう。

現地の人
現地の人

You’ll see it on your right.

(右側にあります。)

\音声を聞く/

左側にある時は、”It’s on your left.(左側にあります。)”と言います。

まとめ:短いフレーズでも伝わる!勇気を出して話しかけよう

今回は、道に迷った時に使えるシンプルなフレーズや、現地の人がよく使う道案内の表現を紹介しました。

「定番フレーズ」や「聴き取るポイント」をおさえておけば、知らない街で迷ってしまっても、落ち着いて目的地へたどり着けます。

この記事で紹介したフレーズを味方に、勇気を出して現地の人に話しかけてみてください

あなたが無事に目的地までたどり着けることを、心から願っています。

電車を使って海外の街の移動を楽しみたい人は、以下の記事をご覧ください。
海外旅行でも困らない!駅や電車で使える英語フレーズ完全ガイド
バスで目的地までスムーズに移動したい人は、以下の記事をご覧ください。
海外でバスでの移動を楽しもう!役立つ英語フレーズ完全ガイド

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です