日本の食文化の魅力を英語で伝えよう!マナー・美しさ・健康の話題で盛り上がる

日本食のファンは、いまや世界中に広がっています。

しかし、日本を訪れた海外からのゲストに、日本の食文化について説明しようと思っても「何を話せばいいのだろう」「うまく英語で伝えられるかな」と心配になる方も多いでしょう。

筆者も、イギリス留学時代のドイツ人の友人が来日した際に、蕎麦屋へ案内したことがあります。

箸の持ち方や蕎麦の食べ方を英語で伝えたところ、”It’s interesting!”(面白い!)と、興味を示してくれました。

この記事では、海外からのゲストに日本の食文化を伝える時に役立つ英語フレーズを、マナー編・美しさ編・健康編の3つに分けて紹介します。

シンプルな英語でも、日本人の思いやりの心や、昔から大切にされてきた習慣はしっかり伝わります

あなたの言葉で、日本の食文化の魅力を世界に届けてみましょう。

【マナー編】驚きの日本の食事マナー

日本の食事マナーには、海外からのゲストが思わず驚いてしまうポイントがいくつもあります。

ここでは、そんな日本ならではのマナーを、やさしい英語で説明する方法を紹介します。

会話のきっかけにもなり、海外からのゲストとの食事がもっと楽しくなるはずです。

「いただきます」「ごちそうさま」に込められた意味

食前・食後のあいさつに込められた意味を紹介すると、日本人の感謝の心や思いやりの文化が伝わります

\伝え方の例/

  • We say “Itadakimasu” to thank the food and nature. (食べ物や自然に感謝して「いただきます」と言います。)
  • We say “Gochisosama” to thank the people who made it. (「ごちそうさま」で料理を作ってくれた人にも感謝の気持ちを表します。)

\音声を聞く/

麺は音を立てて食べても良い

英米ではマナー違反とされる「麺を音をたててすする」行為は、日本では失礼にあたりません。

「食事を楽しんでいる」証拠とされ、風味を高めるという説もあります。

\伝え方の例/

  • It’s OK to make a sound when eating noodles in Japan. (日本では、麺を食べるときに音を立てても大丈夫です。)
  • It shows that you’re enjoying the food. (食事を楽しんでいることを伝えられます。)

\音声を聞く/

食器を持ち上げて食べる

多くの国では、食器をテーブルに置いたまま食べるのがマナーとされています。

しかし、日本ではごはん茶碗やお椀を手に持ち、こぼさないように食べることを大切にしています。

\伝え方の例/

  • We hold a bowl when eating. (私たちは食べる時、お椀を持ち上げます。)
  • It helps avoid spilling food. (こぼさないようにするためです。)

\音声を聞く/

箸の使い方にはタブーがある

日本のように箸(はし)を使う文化は、アジアの一部の国々でも共通していますが、マナーや使い方の考え方には違いがあります。

ここでは、「相手や食材への敬意」を意識した、日本ならではのマナーを伝えましょう。

\伝え方の例/

  • Please don’t point chopsticks at people. (箸を人に向けないでください。)
  • Also, don’t stick chopsticks upright into food. (また、食べ物に箸を突き立てないでください。)
  • These manners show respect for others and for the food. (これらのマナーは、相手や食べ物への敬意を表しています。)

\音声を聞く/

【美しさ編】食を「目と心」で楽しむ文化

日本の食文化には、料理の味だけでなく、見た目も楽しむという考え方があります。

季節を感じる工夫や、食べる人への思いやりの心が込められていることを、英語で伝えましょう。

季節を感じる彩りと盛り付け

日本食は、旬の食材や季節の花などの彩りを通して「自然の美しさ」や「季節の移ろい」を表現します。

\伝え方の例/

  • Japanese dishes often show the colors of the seasons. (日本の料理は、季節の色を表すことがよくあります。)
  • For example, seasonal ingredients or flowers are added to the dishes. (たとえば、旬の食材や季節の花が料理に添えられます。)
  • We enjoy food with our eyes. (私たちは、見た目でも食事を楽しみます。)

\音声を聞く/

行事食で表す「お祝いの心」

行事食として「幸せ」「健康」などの願いが込められた料理があることを紹介しましょう。

食を通して気持ちを伝える日本人の心を知ってもらえます。

\伝え方の例/

  • We eat special dishes for celebrations. (お祝いのときに特別な料理を食べます。)
  • Some dishes have special meanings. (料理の中には、特別な意味が込められているものもあります。)
  • For example, they may wish for health or happiness. (たとえば、健康や幸せを願うものです。)

\音声を聞く/

Sharing food brings family and friends together.” (食事を分かち合うことで、家族や友人との絆が深まります。) と付け加えると、日本の温かい人間関係の文化が伝わります。

お弁当に見る小さなアート

英語圏で日本食が人気になったことで、“Bento”という言葉は多くの人に知られています。

そのため、「キャラ弁」などの写真を見せながら紹介すると、海外の人も興味を持ってくれるでしょう。

\伝え方の例/

  • You can find small pieces of art in every bento. (どのお弁当にも、小さなアートが見られます。)
  • We care about colors and balance. (色やバランスを大切にします。)
  • Some people make bento with animal or character designs. (動物やキャラクターなどのデザインで弁当を作る人もいます。)

\音声を聞く/

【健康編】日本食がヘルシーな理由

ここでは、日本食がなぜ健康的なのかを、やさしい英語で伝えられるフレーズとともに紹介します。

食の話題をきっかけに、「どうして日本人は長生きなの?」という質問にも答えられるようになるでしょう。

一汁三菜の栄養バランスの良さ

「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」は、日本の伝統的な食事スタイルの1つです。

ご飯・汁物・3つのおかずを組み合わさり、栄養バランスの取れた食事として親しまれてきました。

\伝え方の例/

  • There is a traditional meal style called Ichiju Sansai. (「一汁三菜」と呼ばれる伝統的な食事スタイルがあります。)
  • It means one soup and three dishes.(1つの汁物と3つのおかずという意味です。)
  • This style helps keep a good nutritional balance.(このスタイルは栄養バランスを保つのに役立ちます。)

\音声を聞く/

油をあまり使わない調理法

和食は動物性の油を多く使わないのが特徴です。

揚げるよりも、煮る・蒸す・焼くといった調理法がよく使われます。

\伝え方の例/

  • Japanese food doesn’t use much oil. (和食は多くの油を使いません。)
  • We often steam, boil, or grill food instead of frying. (揚げるかわりに、蒸す・煮る・焼くことが多いです。)
  • It helps make dishes lighter and healthier. (そのほうが料理が軽く、より健康的になります。)

\音声を聞く/

腸が健康になる発酵食品

soy sauce”(しょうゆ)は日本で古くから作られている発酵食品で、欧米でも広く認知されています。

ここでは、”fermented foods(発酵食品)の健康に対するはたらきを紹介しましょう。

\伝え方の例/

  • Soy sauce is a traditional fermented food. (しょうゆは伝統的な発酵食品です。)
  • Japan’s warm and humid climate is perfect for fermentation. (日本の温暖で湿った気候は、発酵に適しています。)
  • Fermented foods help keep our intestines healthy. (腸の健康を保つのに役立ちます。)

\音声を聞く/

intestines(腸)という単語を使わずに、”The foods help keep our healthy.”(それらの食品は健康を保つのに役立ちます。)と、かんたんな説明でも伝わります。

まとめ:日本の食文化の魅力はシンプルな英語で伝えられる

日本の食文化には、マナー・見た目の美しさ・健康への工夫など、世界の人が興味を持つ話題がたくさんあります

どれも難しい単語を使わなくても、日本食の魅力は短いフレーズで十分に伝えられます。

この記事で紹介したフレーズを使えば、日本食のおいしさだけでなく、日本人が昔から大切にしてきた「思いやり」や「美しさ」も共有できるでしょう。

あなたが一番伝えたい日本の食文化の話題を選んで、実際に伝えてみてください。

観光ボランティアとして日本の名所を英語で案内したい方は、以下の記事もご覧ください。
英語で観光名所を案内する5つのステップ!寺社の歴史や食文化を伝える英語フレーズまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です