英語の「前置詞+名詞」は文中で様々な使われ方をする。
英語を学習しているあなたは、次のような疑問を持っていないだろうか?
- 前置詞は名詞の修飾以外に使えるのか?
- 前置詞を名詞の後と動詞の後に使う場合の違いは何か?
- be動詞+前置詞の用法をどう解釈すればいいのか?
そこでトイグルでは英語前置詞の機能について説明していきたい。学習の参考になるはずだ。
*目次
*前置詞つきの句には3つの用法がある
英語の前置詞とは、at、on、inなどに代表される語(または句)である。
前置詞は通例、名詞(または名詞相当語句)を伴うことで「前置詞つきの句」を形成する。例を見てみよう。
- (1) The committee consists of five members. (その委員会は5人のメンバーを含んでいる)
- (2) John is from Australia. (ジョンはオーストラリア出身です)
- (3) Between nine and ten would suit me. (9時と10時の間が都合が良いです)
(1)は前置詞ofにfive members(5人のメンバー)、(2)は前置詞fromにAustralia(オーストラリア)、(3)は前置詞betweenにnine and ten(9時と10時)が続く例である。
前置詞つきの句は文中で、副詞句になる副詞用法、形容詞句になる形容詞用法、名詞句になる名詞用法の3つの使い方がある。
副詞用法は(1)のように前置詞つきの句が動詞等の要素を修飾する。形容詞用法は(2)のように前置詞のつきの句が補語になったり、名詞を修飾する。名詞用法は(3)のように主語として使われる。
これまでの議論をまとめると次のようになる。
副詞用法 | 副詞句として用いる 例文(1)に相当 |
形容詞用法 | 形容詞句として用いる 例文(2)に相当 |
名詞用法 | 名詞句として用いる 例文(3)に相当 |
各用法の違いは何だろうか? 文中でどのような区別をして使われるのだろうか? 以下、それぞれの詳細を説明しよう。
注: 「前置詞句」という名称を用いる文法書もある。本記事では「前置詞つきの句」で統一したい。
1. 前置詞の副詞用法
前置詞つきの句は副詞句として用いられる。
1-1. 動詞の修飾
- (4) I agree with you. (あなたに賛成です)
副詞句として用いられる前置詞つきの句は、動詞を修飾するはたらきを持つ。
(4)はwith you(あなたに)がagree(同意する)を修飾している例である。
1-2. 形容詞の修飾
- (5) My mother is good at cooking. (私の母は料理が上手です)
副詞句として用いられる前置詞つきの句は、形容詞を修飾するはたらきを持つ。
(5)はat cooking(料理が)がgood(上手)を修飾している例である。
1-3. 副詞の修飾
- (6) I’m living away from home. (私は家から離れて暮らしています)
副詞句として用いられる前置詞つきの句は、副詞を修飾するはたらきを持つ。
(6)はfrom home(家から)がaway(離れて)を修飾している例である。
1-4. 文全体の修飾
- (7) In my opinion, most people do not need these type of bikes. (私の意見として、ほとんどの人々はこれらの種類の自転車を必要としていない)
- (8) My wife has never, to my knowledge, visited Toronto. (私の知る限り妻はトロントを訪れたことがない)
副詞句として用いられる前置詞つきの句は、文全体を修飾するはたらきを持つ。
(7)は前置詞つきの句が文頭、(8)は文中に用いられている例である。
2. 前置詞の形容詞用法
前置詞つきの句は形容詞句として用いられる。
2-1. 限定用法
- (9) Students in the class are asked to write an essay. (クラスの学生は小論文を書くよう求められる)
形容詞句として扱われる前置詞つきの句は、限定用法で用いられる。限定用法は名詞の意味を限定するもので、前置詞つきの句の場合、名詞の後ろに置かれる。
(9)はStudents in the class(クラスの学生)の意味である。
2-2. 叙述用法
- (10) A new campus is under construction. (新しいキャンパスは建設中です)
- (11) Please make yourself at home. (どうぞごゆっくりおくつろぎください)
形容詞句として扱われる前置詞つきの句は、叙述用法としても用いられる。
叙述用法は主語の性質や状態を説明するもので、(10)のような主語補語の場合と、(11)のような目的語補語の場合がある。
3. 前置詞の名詞用法
まれな場合として、前置詞つきの句は名詞句として使われる。
3-1. 主語
- (12) Across the street is an old-fashioned candy store. (通りの向かいには古い駄菓子屋がある)
- (13) After dinner would suit me. (夕食の後が都合が良いです)
名詞句として扱われる前置詞つきの句は、主語になる。
(12)はAcross the street(通りの向かい)、(13)はAfter dinner(夕食の後)が主語として使われている例である。
3-2. 前置詞の目的語
- (14) A low voice replied from behind the door. (ドアの向こう側から低い声が返ってきた)
名詞句として扱われる前置詞つきの句は、前置詞の目的語になる。
(14)はbehind the door(ドアの向こう側)が前置詞fromの目的語として扱われている例である。
4. まとめ
この記事では、前置詞の機能について詳細を解説してきた。
内容をまとめると次のようになる:
- 前置詞に名詞(相当語句)を伴うことで「前置詞つきの句」になる
- 前置詞つきの句には3つの用法がある
- 副詞用法は前置詞つきの句が副詞句として用いられること
- 形容詞用法は前置詞つきの句が形容詞句として用いられること
- 名詞用法は前置詞つきの句が名詞句として用いられること
トイグルでは他にも、英文法に関する記事を執筆している。興味のある方はぜひご覧いただきたい。

Good luck!