英語で未来をあらわす8つの表現!使い方と違いをわかりやすく説明!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

英語で未来を表現するには、will に代表される特定の方法を用いる。

例えば、I’ll send you an email soon.(すぐにメールを送りますね)では、話し手は近々起こるであろう未来について話している。

ただ、英語で未来を表す方法は will だけではない。他にも、be going to や現在進行形など、多種多様な方法で未来に言及できる。

英語を学習しているあなたは、次のような疑問を持っていないだろうか?

  • 英語で未来をあらわすにはどのような方法があるのか…
  • will と be going to など、類似表現の使い分けがわからない…
  • 自分の意図する未来をあらわすにはどうすればいいのか…

そこでトイグルでは、英語で未来をあらわす方法について、その全貌を解説していく。各種表現の特徴を述べた後、学習中にぶつかる違いについて説明する。

市販の参考書では扱われない点も取り入れたので、一歩上の英語力を目指す方にとって、大いに参考になると思う。本記事を読めば、未来の表現を自信を持って使えるようになるに違いない。ぜひ最後まで読んでほしい

1. 英語で未来をあらわす8つの方法

英語において、未来をあらわす方法は1つではない。

話し手は、どのような状況の未来を言いたいかによって、次の8パターンの中から選ぶことになる。

1will/shall…しよう/…だろう
2will be doing…しているだろう
3will have done…してしまっているだろう
4be/do/does…です
5be doing…するだろう
6be to…することになっている
7be going to…するつもり
8be about toこれから…するところ

学習者がおそらく最初に教わるのが、1の will / shall による未来である。これは「…しよう」といった意志を含んだ未来や、「…だろう」のような意志の含まれない未来など、広い場面で使われる。

2の will be doing は「…しているだろう」の意味で、未来のある時点における動作の進行をあらわす。3の will have done は「…してしまっているだろう」の意味で、未来のある時点において、完了した出来事をあらわす。

4の be / do / does (単純現在形)は「…です」の意味で、確定した出来事をあらわす際に使う。単純現在形が未来をあらわす特殊用法と言える。5の be doing (現在進行形)は「…するだろう」の意味で、確定した未来、または差し迫った未来をあらわす。

6の be to は「…することになっている」の意味で、主として出来事の取り決めがなされていることを示す。

7の be going to は「…するつもり」の意味で、話し手の意図をあらわす。8の be about to は「これから…するところ」の意味で、近い未来をあらわす。

このように、英語で未来をあらわす用法は様々である。場合によって交換可能なこともあるが、基本的には、ある特定の状況には、固有の適した表現がある。

それでは、各用法はどのような使い方をするのだろうか? 以下、1つずつ見ていこう。

もしあなたが英語初心者であれば、最初は will と be going to から学んでいこう。はじめから8つすべてを覚える必要はなく、1つずつ理解度を増していけば十分である。

2. 未来の表現の使い方

8つの方法について、使い方を1つずつ見ていこう。

2.1. will/shall

英語で未来をあらわすもっとも基本的な方法は、will を使うことである。

次の例では、祖父が来月、80歳になると述べている。単純未来と呼ばれる方法である。

  • (1) My grandfather will be 80 next month. (祖父は来月、80歳になります)

willは話し手の意志をあらわすこともある。次の例では、話し手は今夜、聞き手に電話するつもりと述べている。

  • (2) I will call you tonight. (今夜電話しますね)

willの代わりにshallを使うこともできる。

  • (3) Shall we dance? (踊りませんか)

ただ、shallは古めかしい表現なので、使用頻度はwillよりはるかに少ない。

2.2. will be doing (未来進行形)

will be doing(いわゆる、未来進行形)も未来をあらわすのに使われる。

will + be doing という形からも想像できるように、未来のある時点において、進行している様子を言うのに使われる。次の例では、話し手は「明日の今ごろ」、ビーチで横になっているだろうと述べている。

  • (4) This time tomorrow I’ll be lying on the beach.
    (明日の今ごろ、ビーチで横になっているでしょう)

出典: Practical English Usage

will be doing はもう一つ、「時がたてばひとりでにそうなっていると考えられる未来」にも使われる。

次の例は、店内で流れる放送だが、その時間になれば閉店する予定と述べている。

  • (5) Attention guests: the store will be closing at 11 PM.
    (お客様へご案内します: 当店は午後11時に閉店します)

この2つの用法が異なるのは、(4)が「(未来に)…している最中」なのに対し、(5)は「自然のなりゆきでそうなる予定」という点にある。決して、「午後11時に閉店している最中」ではないことに注意しよう。

2.3. will have done (未来完了形)

will have done(いわゆる、未来完了形)も未来をあらわすのに使われる。

次の例では、話し手は2045年までの間に、退職しているだろうと述べている。

  • (6) I will have retired by the year 2045.
    (2045年までに退職しているでしょう)

退職という行為は、2045年までの間のどこかの期間で、1度起こる。いつ退職するのか、この文だけでは明らかでない。ただ、少なくとも、2045年時点では、退職している旨が述べられている。

尚、will have been doingのような「未来完了進行形」も一応存在するが、形式が複雑なため、あまり用いられない。

2.4. 単純現在形

単純現在形は通例、その名称のとおり、現在のことを言う時に使う。

ただ、場合によって、単純現在形が未来をあらわすことがある

次の例を見てみよう。

  • (7) Tomorrow is Tuesday.
    (明日は火曜日です)

「明日は火曜日」の内容から、発話時はその前の日(= 月曜日)とわかる。

ただ、未来と言っても、月曜日→火曜日といったカレンダー的な予定は、それが定義によって決まっている。

こうした「確定的な未来の予定」は、推測の余地がないことから、単純現在形が使われるのである。

単純現在形による未来は、他にも、The train leaves at ten o’clock. (電車は10時に出発します) のような、時刻表であらわされるような場面にも使われる。

2.5. 現在進行形

現在進行形が未来をあらわすこともある。次の例を見てみよう。

  • (8) I’m leaving tomorrow.
    (明日、発ちます)

tomorrow(明日)という語があることから、旅立つのは未来のこととわかる。

明日という比較的近い未来において、その出来事が起こるのは、もはや確定的である。そうした状況では、現在進行形を用いて、未来をあらわすことができる。

2.6. be to

be to もまた、未来をあらわす。例を見てみよう。

  • (9) The President is to visit Japan next month.
    (大統領は来月、日本を訪れる予定です)

be to を一言でいえば「未来のとりきめ」である。その事柄が何らかの決定によって決まった、といったニュアンスとなる。be to が使われるのは、新聞やニュースなど、かたい文脈が多い。

2.7. be going to

be going to も未来のできごとをあらわす。例を見てみよう。

  • (10) I am going to talk about my favorite subject.
    (私の好きな科目についてお話ししましょう)

be going to のニュアンスは、もっぱら、話し手の <意図> である。

この文では、話し手は「話すつもり」という確信を持っていることから、be going to が使われている。

2.8. be about to

ややマイナーな用法だが、be about to も未来について述べる際に用いられる。例を見てみよう。

  • (11) I am about to order more.
    (これから追加で注文するところです)

この表現は、「これから…するところ」といった、近い未来をあらわす。

on the point of も「まさに…するところである」の意味で、未来を述べるのに使われる。

3. 未来をあらわす表現の違い

これまで紹介した「英語で未来をあらわす8つの表現」は、それぞれ独自のニュアンスを持っている。

例えば、willと be going to は一見すると似ているが、完全に交換可能ではない。話し手がある場面で will を使うなら、それは状況的に、will を用いる動機があるからに他ならない。

言い換えれば、各表現の違いを知れば、未来を適切に表現できるようになる。以下、ポイントを見ていこう。

3.1. willと be going to の違い

学習英文法では「will = be going to」のように教わることがあるが、これは必ずしも正しくない。

will と be going to には、次のようなニュアンスの違いがある。

  • will: 客観的な予測
  • be going to: 原因や予兆がすでにあらわれている未来

いま、あなたが天気予報を見ているとしよう。「明日は雨でしょう」のようなことを言う場合、適切なのはwillである。

  • (12) It will rain tomorrow. (明日は雨でしょう)

willは客観的な予測だから、天気予報のように、データ等を使って予報を出すという場面に適している。

別の場面を想像してみよう。あなたはいま、夏の屋外で運動をしている。さっきまで晴天だったが、急に雲が出てきた。今にもゲリラ豪雨が起こりそうである。こうした場面では be going to のほうが良い。

  • (13) It‘s going to rain. (雨が降りそうだ)

be going to は原因や予兆があらわれている未来である。雲が出てきたのは雨の前ぶれだから、be going to の方が適している。

will と be going to を誤って使うと、まったく通じないというわけではないものの、聞き手の側からすれば、奇妙な英語に聞こえるかもしれない。

3.2. be doing と be going to の違い

be doing(未来をあらわす現在進行形)とbe going to には、ニュアンスの違いがある。

たとえば、「私は6時にトムを駅に迎えに行く」といった旨を伝えるとする。現在進行形の例を見てみよう。

  • (14) I’m meeting Tom at the station at six.
    (私は6時にトムを駅に迎えに行く予定です)

出典: 実例英文法

現在進行形が使われる場合、話し手はトムと会う約束をしている。実際に駅で会った時、驚かれることはないだろう。

次に、be going to を使った例を見てみよう。

  • (15) I’m going to meet Tom at the station at six.
    (私は6時にトムを駅に迎えに行くつもりです)

出典: 実例英文法

be going to を使う場合、話し手の意図をあらわしているだけで、トムと約束している含みはない。そのため、その時間に駅で会った際、びっくりされるかもしれない。

3.3. 単純現在形とwillの違い

未来をあらわす単純現在形を用いる場面にて、willを使ってしまう誤用は多い。

まず、未来をあらわす単純現在形は、<確定的な未来の予定> について述べるのに使う。次の例文を見てみよう。

  • (16) The film starts at 11:00.
    (映画は11時に始まる)

映画の上映時間は、あらかじめ決まっている。この文に、話者の推測が含まれる余地はないので、willを使うのは不可とされる。

同様の例は列車の時刻にも言える。次の例文を見てみよう。

  • (17) The train leaves Tokyo at 11:51 and arrives in Shin-Osaka at 14:21.
    (電車は11時51分に東京を出発し、14時21分に新大阪に着きます)

列車の出発や到着は、決まった時刻に沿って運行されている。話し手の意図や予測が含まれることはないため、未来のことではあるが、単純現在形を用いるのである。

実際の世界では、何らかの事情で予定通り実施されないことがある。例えば、停電のため映画が11時に始まらないとか、電車の遅延により到着時刻が変わる、といったこともあるだろう。ただ、それは当日の話であり、未来について述べる時点では、「確定していること」と言って何ら差し支えない。「確定的な未来の予定」は、当日、それが必ず起こると保証するものではない。

3.4. 単純現在形と現在進行形の違い

単純現在形と現在進行形には、いずれも「確定的な未来の予定」の意味があるが、ニュアンスの違いがある。

まず、単純現在形は <他者によって決められた未来> のニュアンスがある。例を見てみよう。

  • (18) I start work tomorrow.
    (明日から仕事がはじまります)

明日から仕事がはじまるのは、会社などの第三者によって決められたことであり、話し手が予定をするのは不可能という含みがある。

一方、現在進行形は <本人が決めた未来> のニュアンスになる。

  • (19) I’m starting work tomorrow.
    (明日から仕事がはじまります)

明日から仕事がはじまるのは、本人が決めたことであり、話し手が予定を変更することもできるという含みがある。

参考: 英語に「未来時制」はあるのか?

学校英語では、willなどを「未来時制」と呼ぶことがあるが、これは正しい名称だろうか? この点について考えるため、まずは「時(とき)」と「時制」を区別していこう。

「時」は「時間」のことを指す。英語においても、過去、現在、未来といった「時」がある事実は、私たちの直感と合致している。

一方、「時制」とは、大辞林によれば「時間の前後関係(現在・過去・未来など)を表す動詞の組織的語形変化」である。簡単に言えば、時制は「時をあらわすための文法形式」と言える。

英語における「時制」は、典型的には屈折によってあらわされる。例えば、talk(話す)の場合、過去形では talked のように、語尾に -ed がつく。動詞によっては、take – took のように、不規則変化することもある。また、現在形の場合、3人称単数の主語では talks のように、語尾に -s(または -es 等)をつける。

それでは、未来をあらわす際、talk に何かしら語形の変化が加わるかと言えば、そのようなことはない。未来を表すためには、この記事でも議論してきたように、will talk や be going to talk など、様々な変化をさせなければならない。

そもそも、will は法助動詞である。will は未来をあらわす用法以外にも、推量・予測などを表現するのに使われる。例えば、Ring his home number. He’ll be at home now.(彼の家に電話しなさい. もう家にいるだろう)では、will は明らかに未来について述べていない。will – would の対比でもわかるように、willは「現在形」に他ならない。

結論として、英語には未来という「時」の考え方は存在し、未来をあらわす様々な「方法」もあるけれど、「未来時制」はないのではないかというのが、本記事での考え方になる。

英語に「未来時制」がないことは、様々な専門書でも指摘されている。例えば、A Comprehensive Grammar of the English Language では「英語に未来時制はない」(p213/訳は引用者)と述べている。また、比較的最近発売された The Oxford Handbook of English Grammar でも、「英語は未来時制は持つのか?」(p408/訳は引用者)の中で議論しているが、やはり結論は「未来 “時制” とは言えない」という点で一致している。

まとめ: 未来の表現を使いこなす

この記事では、英語で未来をあらわす方法について詳細を解説してきた。

内容をまとめると次のようになる:

  1. 英語で未来をあらわすためには様々な方法を用いる
  2. 代表的な用法に will と be going to がある
  3. 他にも単純現在形や現在進行形で未来を表現できる
  4. 各用法は固有の意味を持つので交換できない場合が多い
  5. 英語に「未来時制」はない

本記事で紹介した8つの用法は、詳細を別記事でまとめている。より詳しく知りたい方は、それらも参照いただきたい。

トイグルでは他にも、英文法に関する記事を執筆している。興味のある方はぜひご覧いただきたい。

トイグル式英文法|英語文法の学習に必要な知識と情報のすべて

Good luck!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です